デュエル・マスターズ

メニュー
商品情報

全国大会2018 北東北エリア予選:トップ5カード

 九州大会に続き2回目のエリア予選として行われた北東北大会は、メタゲームの違いを肌で感じた大会であった。

 ここでは北東北大会を5枚のカードと共に振り返っていこう。


第5位:《超機動罠 デンジャデオン / 地獄極楽トラップ黙示録》

 “地域メタ”とでも呼ぶべきだろうか。環境の指標となる九州大会の結果を受けつつも、北東北大会の会場では《フェアリー・ライフ》を始めとしたマナ加速呪文の使用が多く見受けられた。

 2→4→6と順調にマナを増やし、到達地点では《》《禁断機関 VV-8》が待ち構えている。その中でも攻守に優れた《超機動罠 デンジャデオン / 地獄極楽トラップ黙示録》を見てみよう。

 「ペリッ!! スペシャルだらけのミステリーパック」に収録されているこのツインパクトカードは性質上、デッキ構築へ制限をかけるものの、非常に汎用性が高いものとなっている。序盤はマナとして、シールドへ埋まっていれば除去として、そしてクリーチャーとして一度バトルゾーンへと出たならば攻守の要として活躍する。

 特に手札から≪トラップ≫カードをノーコストでプレイできる罠金乱舞は、テンポ面で大きく有利となる。トリガー条件が自身のクリーチャーの攻撃に限られていないため、相手のクリーチャーの攻撃時に≪ギガタック・ハイパー・トラップ≫でも唱えようものなら、《終末の時計 ザ・クロック》が如く攻撃ステップを半強制終了させることもできる。相手のクリーチャーをマナへと埋め込んだ後で、自身はマナから手札へと戻ればいいのだ。

 また《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》とも互換性があり、《禁断機関 VV-8》がバトルゾーンにいる状態で≪ナ・チュラルゴ・デンジャー≫を召喚することで≪超機動罠 デンジャデオン≫を出しつつタイムラグなく≪ギガタック・ハイパー・トラップ≫を唱え、追加ターンへと突入することもできる。


第4位:《印鑑D》

 九州大会の結果と同じく『火水クラッシュ“覇道”』のシェア率は予選・決勝ともにトップを誇った。ミラーマッチのキークリーチャーである《異端流し オニカマス》を除去するために《ゼンメツー・スクラッパー》の採用が目立つ中で、大胆な改革をもたらしたプレイヤーもいた。

 決勝トーナメントへと進出したViperくまっしーは「ペリッ!! スペシャルだらけのミステリーパック」に収録されている《印鑑D》《革命類侵略目 パラスキング》を採用し、『火水覇道』に第3のアタッカーを加えたのだ。

 ここで紹介する《印鑑D》は、攻撃時に手札枚数を1枚以下に抑えることでアンタップする。コストを支払わずに手札を消費することができる《革命類侵略目 パラスキング》と相性が良く、侵略しつつも条件を満たせば再度攻撃が可能なため、このクリーチャーのみで全シールドをブレイクすることができる。

 『火水覇道』のミラーマッチは先にブレイクし、《終末の時計 ザ・クロック》による逆転の可能性を潰した方が有利となるため、この速さは大きな強さとなり得る。


第3位:《堕魔 ドゥリンリ》

 第3位のカードを語る前に、上位16名によるデッキブレイクダウンを見てみよう。


7 火水ブランド
2 火水ブランド 《印鑑D》《革命類侵略目 パラスキング》

1 光自然ツインパクト
1 光自然闇ツインパクト

1 火ジョーカーズ
1 自然ジョーカーズ

1 闇単デ・スザーク

1 水自然VVギガタック

1 光水自然コントロール


 半数以上である9名が《“轟轟轟”ブランド》を中核に据えたデッキを使用している。しかし、それ以上に印象的なのは『デ・スザーク』、『サッヴァーク』の没落だろう。

 『デ・スザーク』はトップ16に1人、『サッヴァーク』に至っては0人となってしまっている。これは『覇道系』デッキが自然を加えたシータタイプから火水の2色構成が主流となり、攻撃に移るタイミングが早まっていることと、メタクリーチャーである《異端流し オニカマス》が関係している。

 『サッヴァーク』はこのアンタッチャブラーへの対抗手段を持たず、コストを踏み倒すことも許されない。何よりも、いくらシールドへカードを重ねようともコツコツとブレイクされてしまい、安定して《煌龍 サッヴァーク》を維持することが難しくなってしまっているためだ。

 『デ・スザーク』にしても早いターンで《卍 デ・スザーク 卍》が降臨しないことには、超攻撃特化となった『覇道』相手にコントロールしきるのは難しかったようだ。《堕魔 ドゥグラス》では一時しのぎとはなっても、横に広がった盤面を収束させることは不可能である。

 一概には言えないが、メタゲームに埋もれてしまったのは事実。そんな厳しいメタゲームの中、孤軍奮闘していたのがかじゅあるがデザインした『デ・スザーク』であった。彼のデッキからは《堕魔 ドゥリンリ》に着目しよう。

 環境屈指の攻撃力を誇る『火水覇道』への相性を改善するために《堕魔 ドゥグラス》《撃髄医 スパイナー》という2大トリガーを排除し、《堕魔 ドゥリンリ》《堕魔 ドゥスン》の2種類の魔導具を採用している。相手の攻撃に対する延命措置ではなく、相手に盤面を作らせず、攻撃自体を行わせないことこそ《卍 デ・スザーク 卍》の採るべき戦略なのだ。

 前者は《卍 デ・スザーク 卍》の早期着地を助け、後者は必殺の《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》へ待ったをかける。自分は速く、相手は遅く、と両プレイヤーへ速度差をつけることで試合展開を有利に運び、《卍 デ・スザーク 卍》によってゲームの支配権を確固たるものとしている。

 《卍 デ・スザーク 卍》のために足場を整え、リソースを供給する縁の下の力持ちである《堕魔 ドゥリンリ》をこの順位とした。


第2位:《》

 環境2戦目にしてメタゲームは大きく動き、「超誕!!ツインヒーローデッキ80 自然大暴走 VS 卍獄の虚無月」の発売を受け、北東北大会では新たなデッキの息吹を感じることとなった。

 フェアリー/AYNムシキングの両選手が持ち込んだデッキは、ツインパクトカードをフィーチャーしたデッキなのだ。ムシキングは28枚、フェアリーに至っては実に36枚のツインパクトカードを採用していた。

 その中からデッキの基盤となる1枚、《》を紹介しよう。

 ツインパクト専用の《ジョジョジョ・ジョーカーズ》は、見れる枚数こそ1枚減っているものの、実質6種類の中から必要牌を探し出すことが可能となっている。メタクリーチャーである《》も、新たな《メンデルスゾーン》こと《コンダマ/魂フエミドロ》も自在に探し出せる。

 また光と自然と闇の組み合わせから中盤以降はリソース不足に陥ってしまいそうだが、ここで活躍するのが《天雷の導士アヴァラルド公》だ。ツインパクトと相性が良く、3枚ドローを可能としているため、見た目以上に粘り強く戦うことができる。

 デッキ総枚数こそ40枚と同じながら選択肢は70枚近くになっており、大量に採用されたツインパクトカードによりデッキ全体のバリューが高くなっている。クリーチャーと呪文を状況に応じて使い分け、対応できる柔軟さこそがツインパクトカードの魅力であり、それらへアクセスする≪ツインパクト・マップ≫は求めていたカードなのだ。


第1位《“必駆”蛮触礼亞》

 環境のトップをひた走る『火水クラッシュ“覇道”』。その攻撃力の高さは追随を許さず、多少のトリガーでは止まることはない。

 しかし決勝戦において3ターン目に降臨した《卍 デ・スザーク 卍》を前に、流石に連勝も止まったかと思われた。

 絶望的な状況へ風穴を空けたのは、デッキの中核部分である《“必駆”蛮触礼亞》《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》のコンボだった。

 リソースこそ大幅に失うが、このデッキにとっては手札が減ることも利点の一つとなっている。実際のゲームでは《卍 デ・スザーク 卍》を除去し、《“轟轟轟”ブランド》の召喚を助け、追加ターンによる逆転勝利の立役者となった。

 北東北大会を表すカードとして、これ以上に相応しいカードはないだろう。


総括

 2週連続で『火水クラッシュ“覇道”』が突破を果たしているエリア予選だが、この牙城が崩れる時は来るのだろうか?

 新たなデッキか、新たな戦略か、それともその両方か、変わりゆく環境は果たしてどこへ向かっていくのだろうか?

 今後のエリア予選も楽しみである。

PAGE TOP

TM and © 2024, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY