全国大会2018 九州エリア予選 Bブロック決勝戦:カゲロウ(宮崎) vs. エロゲ会長(長崎)

カゲロウ「そういえば、さっき、初めて会った人に『ジョーカーズで優勝してくださいね!』って言われたんですよね」
聞けば、その声をかけてきたプレイヤーも『ジョーカーズ』を使用していたが、志半ばにして敗退してしまったという。
AブロックとBブロックの両決勝で合わせて4名のプレイヤー。そのうちの3名のプレイヤーが切り札として選択したのは《“轟轟轟”ブランド》だった。
Aブロックは決勝ラウンド突破数1位の『火水クラッシュ“覇道”』の同型対決であり、そしてBブロックの決勝でカゲロウの前に座るエロゲ会長が使用するのは、決勝ラウンド突破数第2位の『火光ブランド』だ。
唯一決勝の席に座る中で《“轟轟轟”ブランド》以外のカードを使い、それが現在のデュエマの看板である『ジョーカーズ』のカゲロウに、その『ジョーカーズ』使いはその夢を託したのだろう。
いや、それはカゲロウだけの話ではない。
当然、エロゲ会長もここまでの対戦で戦ってきたすべてのプレイヤーの無念や夢を背負って、全国大会の権利に向けて戦うのだ。

3回の引き分けを経て、ジャンケンに勝利したのはカゲロウ。《SMAPON》をマナチャージしてターンを返す。
対するエロゲ会長は1ターン目のマナチャージから長考。それもそのはず、エロゲ会長が使用するのは序盤の展開が勝負を分ける火光ブランドなのだ。結果、《ナゾの光・リリアング》のマナチャージから《ロジック・サークル》をプレイし山札のトップに《ヘブンズ・フォース》を積み込む。

エロゲ会長は《轟車 “G-突”》を召喚すると、《正義の煌き オーリリア》《ナゾの光・リリアング》というトリガー呪文を封じれる順番でアタック。返すターンにカゲロウは《ジョジョジョ・ジョーカーズ》を使おうとするのだが、これは《正義の煌き オーリリア》のラビリンス発動下なので、そもそも唱えることができず、結果《ヤッタレマン》《ポクチンちん》と盤面のクリーチャーを増やす。
そして、《ポクチンちん》で《ナゾの光・リリアング》へとアタックするのだが……これは《ナゾの光・リリアング》のエスケープを失念、結果、エロゲ会長は手札を補充しつつ盤面を維持できてしまう。
十分な打点を確保した状態で最後の攻撃へと移行するエロゲ会長。まずは《轟車 “G-突”》でアタック……するのだが、ここでトリガーしたのが、この盤面唯一の打開策といっても過言ではない《バイナラドア》。

打点の足りなくなったエロゲ会長はターンを終える。


捨てられたのは《》。

2体目の《ジョット・ガン・ジョラゴン》がダイレクトアタックを決めると、エロゲ会長は手を差し出した。
Winner:カゲロウ
DMGP6thで優勝したチーム「卍陸の孤島卍」の3人に引き続き、カゲロウが4人目の宮崎県民として、全国大会への権利を獲得した。今年の全国大会は、宮崎県民による南国旋風が巻き起こることだろう。
試合が終わると、カゲロウは「やっぱ、《バイナラドア》好きだわ」とつぶやいた。
きっとこうやって人とカードのキズナは生まれていくのだろう。
思いを込めても込めなくても、シールドのカードは入れ変わらないが、思いを込めてトリガーしたカードへの気持ちは変わる。
使い込んできた『ジョーカーズ』だからこそ、トリガーできたと、そう信じることができるのだから。
おめでとう、カゲロウ! 九州エリアBブロック チャンピオン!

©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY