熊本超CS デッキテク:コトネ選手『火単ビートジョッキー』


今回はコトネが使う「火単ビートジョッキー」について詳しく注目していきたい。
ポイント 1《》の採用
今回「火単ビートジョッキー」の使用者は多かった。しかしこのカードの採用率は低かったと言える。その理由としては 《》 を採用したプレイヤーが大多数であったことが予測できる。
《》 と 《》 、どちらもマナコストが4とビートジョッキーにしては重めではある。そのため、両方の採用というのは難しかったようだ。
現にコトネが使用した「火単ビートジョッキー」は 《》 を採用していない。では、なぜ 《》 を採用したのか。その理由は…ズバリ「同型対策」である。
例えば、「ジョーカーズ」デッキや同じく「火単ビートジョッキー」デッキと対面した際、 《》 は手札を増やすことができる反面、大事なシールドを失ってしまう。
その点で同型と当たった際を想定し、コトネは 《》 を採用したという。その他、「サザン・ルネッサンス」デッキに採用されやすい《制御の翼 オリオティス》 にも有効打となる。
ポイント 2《無重力 ナイン》の採用
「ビートジョッキー」デッキのお供、 《単騎連射 マグナム》 。「ビートジョッキー」には欠かせないダチである。そしてこの 《単騎連射 マグナム》 と最高に愛称がいいのが 《無重力 ナイン》 である。

「召喚」といえばこのカードととても相性がいい。そう、 《》だ!!!!

総括
拡張パック第2弾「マジでB・A・Dなラビリンス!!」発売により強力な「ダチ」が加わったビートジョッキー。
今後まだ見ぬ新しい「ダチ」や 《単騎連射 マグナム》 や 《無重力 ナイン》のような、種族は違えど相性抜群な「ダチ」がどこまで結果を残していくのだろうか。しばらくは「ダチ」から目が離せなさそうだ。
TM and © 2021, Wizards of the Coast, Shogakukan, Mitsui/Kids, ShoPro, TV TOKYO ©TOMY