第2回 デッキ構築の3大原則!!!


というわけで!今回も【デッキ構築の3大原則】を紹介していくよ! さっそくだけど、しげるくんは「レインボーカード」ってわかるかな?
うん!デュエマには5つの文明があって、 そのうち2つ以上の文明を持つカードのことだよね!





じゃあそのレインボーカード、しげるくんはデッキに何枚入れてるか分かるかい?
強いし文明も2つあってかっこいいから35枚だよ。




なるほど!!!!では【デッキ構築の3大原則】の2つ目はこれ!



レインボーカードはたしかに強力!だけど、マナチャージする時にタップしてしまうので、 入れすぎてしまうと使えるマナがいつも1マナ少なくなって不利なんだ!

だからいつも出したい時にクリーチャーを出せなかったんだ…!




手札に来たレインボーカードはできるだけ最初のうちにマナチャージして、後半はのびのびマナを使えるようにしよう!


そしてデッキに入れる枚数は8~15枚で!
もしレインボーカードをいっぱい入れたいなら、コストが軽いカードを普段よりも少し増やそう!
さすがに35枚は多すぎかも!
なるほど…気をつけなきゃ…!




さて、ここで上級テクニック!
ポイント①で話したシールド・トリガーについてだけど、レインボーカードのシールド・トリガーは少なめにした方が良い!


シールド・トリガーはコストが大きいカードが多いので、マナチャージすることが多い!
その時にレインボーカードだとタップしてマナゾーンにおくことになってしまい、出したいカードがそのターンに出せなくなるんだ!

オーライ!だいぶデュエマが分かってきたぞ!店員さんサンキュー!!!




(あれ…?)それは良かった!では次回、3大原則のラスト!
「15・11・6の法則」を使いこなせ!」を紹介するよ!お楽しみに!!

©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY