DMGP4th Round 1:W vs. コウ

数々の伝説を残してきたこの大会、果たして今回はどのような伝説がデュエマの歴史に刻まれるのか。
その記念すべき第1回戦では、前回のDMGP-3rdを火闇ドギラゴン剣で優勝し「グランプリの決勝はループ対決のみ」という歴史を覆したW選手の戦いをお届けしよう。
ゲーム開始時、互いに禁断系のカードはなく、超次元を確認し合う。
Wの超次元ゾーンは 《勝利のリュウセイ・カイザー》 と 《勝利のガイアール・カイザー》 がそれぞれ2枚ずつあるのが特徴的な内容。対して、コウはドラグハートと 《ヴォルグ・サンダー》 2枚が特徴的。しかし、どちらもデッキの動きが予想しにくい内容のため、フェイクの可能性も高い。
じゃんけんで先手のコウは 《ジョジョジョ・ジョーカーズ》 のプレイから《ツタンカーネン》 を手札に!やはりフェイクだった!
一方、後手のWは 《勝利のアパッチ・ウララー》 をチャージ、代名詞とも言えるドギバス系のデッキを使用しているようだ。

コウはここで 《ヤッタレマン》 を召喚し、さらにコストが軽減された2体目の《洗脳センノー》 を2マナで召喚し、一気に盤面にクリーチャーを並べていく。
Wは、ジョーカーズのワンショットを防ぐ可能性がある強力なD2フィールドである 《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》 を展開する。
コウは、相手の防御が固まりきってしまう前に 《戦慄のプレリュード》 で大幅にコストを軽減して最新マスターカードである 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 を召喚する。状況によっては 《破界秘伝ナッシング・ゼロ》 からの即敗北パターンもあるのだが、 《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》 の存在が一撃必殺を躊躇させる。
まずは小手調べとばかりに 《ヤッタレマン》 でのアタック。これは少考の末に通したW。まずは1枚シールドブレイク。続いて 《洗脳センノー》 が2体続けてアタックし、このブレイクもトリガーがなく、Wのシールドは残り2枚となる。
そして、 《破界秘伝ナッシング・ゼロ》 を使うこと無くマスター・W・ブレイカーからのエクストラウィンを狙える状態となった 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 のアタックに対応してついに 《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》 のDスイッチが発動する。
まずは手札から 《超次元ガロウズ・ホール》 がプレイされ、 《ヤッタレマン》 を手札に戻す。そして、超次元ゾーンから……というところで、Wは超次元ゾーンに 《時空の凶兵ブラック・ガンヴィート》 が用意されていない事に気がつく。
長考の末、 《勝利のリュウセイ・カイザー》 をバトルゾーンに出し、そして、続くターンには一度Dスイッチを発動してしまった 《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》 を貼り直し、 《勝利のリュウセイ・カイザー》 で 《洗脳センノー》 へとアタックする。
……この段階で、じつは 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 のマスター・W・ブレイカーが処理されていないことに気がついたが、巻き戻せない段階まで進行しているのでゲームが続けて進行される。
コウは 《パーリ騎士》 を召喚すると、 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 でアタック、 《破界秘伝ナッシング・ゼロ》 をアタックチャンスで使用、ブレイク数を3枚増やしつつ山札のトップへと 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 を積み込み実質ドローサポートとして使用する。Wはここで再び 《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》 のDスイッチを起動して 《テック団の波壊Go!》 を使用する。これによって、 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 は波壊でも破界でもなく、破壊される。

コウは 《ジョリー・ザ・ジョニー 》 を召喚してマスター・W・ブレイク。《異端流し オニカマス》 は選択できないのでエクストラウィンは発動せず、さらにWは 《ドンドン吸い込むナウ》 をトリガーして 《洗脳センノー》 を手札に戻す。
だが、残る 《パーリ騎士》 に対処することはできず、ダイレクトアタックが決まるのだった。
Winner:コウ
TM and © 2022, Wizards of the Coast, Shogakukan, Mitsui/Kids, ShoPro, TV TOKYO ©TOMY