デュエル・マスターズ

メニュー
商品情報

DMGP2025-1st Day2(オリジナル)決勝Round 2:もももやし vs. てるふぇす

ライター:秋山 大空
撮影:後長 京介

 DMGP2025-1st。それは約4600人の頂点を決める大会。

 これだけの人数が集まる大会であれば、その分見かけるデッキも多種多様である。

 【ファイアー・バード】や【ボルシャック】は勿論、普段CSでは見られないデッキも当然存在する。

 その中でも珍しいデッキを使う二人が決勝トーナメントで当たる、と言うことも稀に起きる。

 今回紹介するのは、その「稀に」が起きたマッチアップ。

 【水単ハイパーエナジー】を使用するてるふぇすと、【ユニバース退化】を使用するもももやしの試合をお届けする。

先攻:てるふぇす  《飛ベル津バサ「曲通風」》をチャージし、《戦攻のシダン アカダシ / 「いいダシがとれそうだ」》を召喚。

 一方、もももやしがチャージしたのは《豪運の絆》

 主に【文藍月 Drache der'Zenループ】に採用されているカードだが、主戦場はアドバンス。

 オリジナルフォーマットで採用されているデッキは珍しく、現環境にいるデッキでの採用実績はないはずだ。

 デッキを測りかね首を傾げるてるふぇすは、《洗打の妖精》を召喚し様子を見る。

 《淡いと濃い ケローラ / ♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル》で黙々とコンボパーツを探すもももやし

 ≪戦攻のシダン アカダシ≫を《~西方より来る激流の竜騎公~》に進化しターンエンド。

 《ソー=ゾー》をチャージして《禁断英雄 モモキングダムX》を召喚。

 当然山札に進化元は無く、てるふぇすに山札が全て公開される。

てるふぇす「確認しますね」

 《禁断英雄 モモキングダムX》で表向きになったカードを見て考えるてるふぇす

 大体何をするデッキなのか察し頷くてるふぇすは、「今考えるとだいぶやらかしてますね…」と苦笑する。  1ターン目でマナに置いた《飛ベル津バサ「曲通風」》は、言うまでもなく《時空工兵タイムチェンジャー》への特効カードである。

 他にも【ファイアーバード】や【ボルシャック】に刺さるカードではあるが、出すだけでほぼ勝利できる対面だったなどと、誰がソーゾーできようか。

 自分の動きを強くするようにマナセットをしたが、結果的に裏目となってしまった。

 その一方で、《禁断英雄 モモキングダムX》で山札を確認できたのはてるふぇすにとって大きなアドバンテージだ。

 もももやしの山札には《バッドドッグ・マニアクス》が4枚、《ソー=ゾー》が2枚、そしてマナゾーンにもう1枚。

 《ソー=ゾー》が4枚だと仮定すると、残りの1枚はシールドか手札にあるはずだ。

 S・トリガーは《逆転の影ガレック》が4枚、《終末の時計 ザ・クロック》が2枚、《氷柱と炎弧の決断》が2枚、《豪運の絆》が1枚。

 おそらくシールドか手札にある残りの《終末の時計 ザ・クロック》が怖いが、呪文は《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ / 「未来から来る、だからミラクル」》で止められ、G・ストライクは《同期の妖精 / ド浮きの動悸》やジャストダイバーなどで超えられる。

 ≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫でパーツを探す≪♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル≫や本命の《バッドドッグ・マニアクス》を止めつつ、過剰打点で殴り切る。

 所謂分割リーサルのプランを組み立てるてるふぇす

 まず≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫等を引かなければならないが、カードを引くのは【水単ハイパーエナジー】の得意分野。

 てるふぇす《ツイン・シックス》《魔誕の斬将オルゲイト》を召喚、《ツイン・シックス》効果で1ドロー。  もももやし《時空工兵タイムチェンジャー》《禁断英雄 モモキングダムX》の下に《破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル GS》《究極銀河ユニバース》を仕込み、EXWINの準備完了。

 もはや猶予はない…ように見えるが、実際のところはそうでもない。

 先ほどのもももやしのマナチャージは《逆転の影ガレック》

 《禁断英雄 モモキングダムX》でデッキに4枚眠っていたことはわかっており、この時点でトップドローが《逆転の影ガレック》だったことがわかる。

 確認した山札的に《バッドドッグ・マニアクス》《ソー=ゾー》以外の退化用のカードは無いと考えてよさそうだ。

 そしてこのターン、1マナが余るにも関わらず《ソー=ゾー》が出てこなかった。

 つまり残りの1枚はシールドにあると言うのもソーゾーに難くない。

 コンボパーツを探すカードは呪文に偏っており、≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫の攻撃と次のトップデックで《ソー=ゾー》を引かれなければ形勢はてるふぇすに傾く。

 まず過剰打点を作るために《ツイン・シックス》《飛ベル津バサ「曲通風」》を追加。

 続いて《~西方より来る激流の竜騎公~》を≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫に革命チェンジし、《ツイン・シックス》2体で2ドロー。

 ≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫のブレイクを、もももやしはS・トリガー《終末の時計 ザ・クロック》で受ける。

 シールドから、山札から。《ソー=ゾー》を引いていればもももやしの勝利だが、引けず。

 ちなみに、もももやしのトップデックは《バッドドッグ・マニアクス》

 ≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫が一歩遅かったらもももやしの勝利と言う、紙一重の1ターンであった。

 《終末の時計 ザ・クロック》で≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫に攻撃し、墓地へ送ってターンエンド。

 《バブル・ボール》と≪同期の妖精≫を追加、更に《爆藍月 スケルハンター》を召喚。

 《ツイン・シックス》2体と《バブル・ボール》《爆藍月 スケルハンター》の効果で合計5枚ドロー。

 更に《爆藍月 スケルハンター》《~西方より来る激流の竜騎公~》に進化。自身の効果と《ツイン・シックス》で更にドロー。

 10枚もカードを引けば、2枚目を引くのは必然。≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫で攻撃時、≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫に革命チェンジ。

 トリガーは無し。

 《飛ベル津バサ「曲通風」》で最後のシールドをブレイク。

 トリガーは無し。

 もももやしのデッキに、《終末の時計 ザ・クロック》は3枚。

 ソーゾーしていた4枚目は、存在しなかったのだ。

Winner:てるふぇす

 【ファイアー・バード】が圧倒的な存在感を誇る本大会で、【ユニバース退化】vs.【水単ハイパーエナジー】と言うまさかのマッチアップとなった今試合。

 二人に、選択した理由や感じた強みについて簡単だが聞くことが出来た。

 もももやし「元々【ボルシャック】で出る予定だったけど、《魂の呼び声》がどこ行っても売ってなかったんですよね」

「メタカードが刺さりづらくて、あんまり展開せず《真気楼と誠偽感の決断》を無理なく避けられるデッキが良いなーと思ってたんですが、前日に【ユニバース退化】のパーツが郵便で届いたので、じゃあ使うか、と」

《禁断英雄 モモキングダムX》のデッキはメタが刺さりづらいデッキとして頭の片隅にあったんですけど、【ハザード退化】と違って決まったら即勝利って言うメリットが魅力的でした。《氷柱と炎弧の決断》《豪運の絆》で足回りが《禁断英雄 モモキングダムX》発売当時よりも強化されていますしね」

 《禁断英雄 モモキングダムX》と言えば今は【ハザード退化】だが、そこから一歩進み発売当初にあったデッキタイプを引き出す発想は、見事と言うほかない。

てるふぇす「元々【ハザード退化】を使う予定だったんですけど、一ヵ月くらい前にCSで準優勝の報告を見てすごい楽しそうだなー、と。先週完成したんで、一週間ずっと練習してました。」

「【ファイアー・バード】はちょっとキツいですね。先攻だとチャンスはあるんですけど、後攻はかなりしんどいです。」

「【ファイアー・バード】が最大母数なのは予想してました。でもGPって、好きなデッキを使う人や【ファイアー・バード】の対策として他のデッキを使う人もそれ以上に多いじゃないですか。なので当たっても2~3回で、そのうち1~2試合で先攻を取って勝てば予選を抜けられると思いました」

 てるふぇすが予選で【ファイアー・バード】に当たったのは3回。先攻1回は勝利、後攻2回は敗北で決勝トーナメント進出を果たしている。

 《禁断英雄 モモキングダムX》発売当時にいた【ユニバース退化】を頭の片隅に留めておき、大会前日に使用を決める柔軟さと豪胆さを見せたもももやし

 【ファイアー・バード】にやや不利としながらも、正確な予想で勝利を重ねたてるふぇす

 二人のデュエマへの知識や、GPに対する分析が垣間見える試合であった。

 しかし、まさかGP直前で珍しいデッキの使用を選択した二人が、GPの決勝トーナメントで相対するなど、誰もソーゾーできなかっただろう。

 これもまた、DMGPにおける新たな歴史のソーゾーである。

 《ソー=ゾー》だけに。
PAGE TOP

©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY