デュエル・マスターズ

メニュー
商品情報

全国大会2024 決勝戦:デデンネ vs. リノグレ

ライター:原田 武(たけじょー)
撮影:瀬尾 亜沙子

 2024年度を締めくくる全国大会。その決勝戦は、【水自然ジャイアント】同士のミラーマッチとなった。

2002年・第3弾「超戦士襲撃」での初登場以降、デュエマの歴史と共に歩んできた古参種族たるジャイアントは、2023年度の「アビス・レボリューション」篇において幾度目かのフィーチャーを受け環境へと進出。

豊富な妨害クリーチャー。マッハファイターによる地上戦。一足飛びの展開を可能にするメクレイドと革命チェンジ。定期的に新カードで強化されたことや新殿堂レギュレーション施行による追い風も受け、今大会でも多大な存在感を発揮した。

 そして、迎えた決勝での同型戦。伸ばした腕は時間を超えて、最高峰の決戦にまで届いたのである。

 そんな【ジャイアント】に対し、人一倍の想いを持つのがリノグレ。57名の参加者の中から、決勝戦に駒を進めた片割れだ。

リノグレ「ここまで連れてきてもらったので、勝たせてあげたいんですよ」

 リノグレは北海道エリア予選を優勝し、今大会への出場権を獲得したプレイヤーだ。店舗予選、エリア予選ともに使用は【ジャイアント】。今日この日の使用デッキもアドバンス・オリジナル共に【ジャイアント】。正しく一蓮托生と言える。

リノグレ「その後出たCSとかでは実は勝ちきれなくて、(本戦)一没一没みたいな感じではあったんですけど」

デデンネ「わかるー。そういうとこありますよね」

リノグレ「でも、全国って滅多に出れないじゃないですか。好きなもの使おうって……」

デデンネ「めっちゃわかる。同じです同じです」

 3位決定戦の決着を待つ即席の控室で、にこにこと相槌を打つデデンネ。彼こそが、ここまで勝ち抜いてきたもう一人の選手にして、もう一人の【ジャイアント】使用者である。

デデンネ「このデッキ、のすけさんに教わって。凄い自信あったのに、さっき外出たらありえん怒られました(笑)プレイミスってたみたいです」

 DMGP8thDAY2、優勝。そして時空を超えてのデュエプレグランプリ2024優勝。既に輝かしい二つのタイトルを持つデデンネは、目前に3冠を見据えながらも自分のペースを崩さない。大舞台には慣れている。

一方のリノグレはやはりまだ落ち着かないのか、会話の合間で時折左手に目を落とす。軽く握りこみ、また開く。それを二度、三度繰り返す。何かを確かめるかのように。

デデンネ「いやでも、カード(《悪魔世界ワルドバロム》)貰えるのは嬉しいな……そうか、これで2枚目か」

 かつて勝ち取ったGP版《超戦龍覇 モルトNEXT》を思い出したのだろう。そうデデンネが漏らすと、向き合って座るリノグレが呟いた。

リノグレ「雲の上の話って感じですね……」

 いやいやもうすぐそこですよ、と声をかけようとして、はたと気づく。そう、もうすぐだ。

 もうすぐ、決まるのだ。最強が。

 程なくして3位決定戦が終わり、両者は席を立った。  そうして彼らは向かい合う。《悪魔世界ワルドバロム》の御前、二人のみに許された最高峰の舞台にて。

 願いを込めて、シャッフルをする。

 祈りとともに、シールドを展開。

 魂を託して、カードを5枚引く。

 幾千幾万、否、何億何兆と繰り返されてきた手順が終わる。全ての準備は整った。

 これが2024年度デュエル・マスターズの終極地点。

 思いを果たすのは、デデンネか、リノグレか。

Game1

先攻:デデンネ

 【ジャイアント】ミラーマッチのカギを握るのは、《キャディ・ビートル》《銀河竜 ゴルファンタジスタ》という2種類のクリーチャーだ。  《キャディ・ビートル》は相手の大型クリーチャー踏み倒しを咎める一枚。【ジャイアント】は革命チェンジを軸に盤面を形成するデッキであるため、対応しない限り展開力を大きく削がれてしまう。  《銀河竜 ゴルファンタジスタ》はマッハファイターを止める一枚。単に殴り返しを防ぐのみならず、革命チェンジの使用にタイムラグを生じさせる意味でも強力極まる。

 いずれも相手より先に設置できれば大きなリードとなる。そしてこの試合で先んじたのはリノグレだった。2ターン目までチャージのみのデデンネに対し、リノグレ《キャディ・ビートル》を最速で着地させる。

 この時、デデンネが取るべき対処法は3つ。除去するか、《キャディ・ビートル》を出し返すか、マナ加速で能力を実質無効化することだ。手札を減らさずマナを伸ばす手段として、デデンネ《豊潤フォージュン》を採用していた。

 だが、いずれも引けていない。3ターン目もチャージのみでターンを終える、デデンネとしてはかなり厳しい展開だ。

 一方のリノグレは“持って”いる。2枚目の《キャディ・ビートル》を投下し、召喚酔いの解けた1体目を攻撃させて《チアスペース アカネ》に革命チェンジ。1点を通す。

 デデンネは遅まきながらも《とこしえの超人》を立ててターンを終えるが、順調に飛ばすリノグレにはもはや的でしかない。《アシステスト・シネラリア》《爆翠月 アカネ》と繋ぎ、《とこしえの超人》を攻撃。《チアスペース アカネ》にチェンジしながら討ち取る。  そして、もう一体の《チアスペース アカネ》デデンネに攻撃。革命チェンジ《銀河竜 ゴルファンタジスタ》

 これにて《キャディ・ビートル》《銀河竜 ゴルファンタジスタ》with《アシステスト・シネラリア》の布陣がリノグレの元に完成。

 デデンネとしては、なんとしてもここで《蒼神龍トライクラブ・トライショット》をトリガーさせなくてはならない。 踏ませればいったん盤面を捌き、《キャディ・ビートル》《銀河竜 ゴルファンタジスタ》のいずれか片方は手札に戻せる。更なる革命チェンジからの切り返しも見えてくる。

 こうした場面を想定して、デデンネ《蒼神龍トライクラブ・トライショット》を3枚と多めに採用している。人事は尽くしているのだ。だからあとは、踏むか踏まないか。

デデンネ「……ないです」

 果たして天命は訪れず。ターンは返ってきたものの、動けない《チアスペース アカネ》を出すのみに留まる。

 再度リノグレにターンが渡ると、最早彼はためらわない。《アシステスト・シネラリア》で最後のシールドをブレイクし、《銀河竜 ゴルファンタジスタ》でまずは一本先制。

デデンネ 0-1 リノグレ


 デデンネの動きが芳しくなかった。リノグレはきちんとやりたい動きを通せた。結果だけを見れば、そうも捉えられるかもしれない。

 だが、違う。偶然に生まれた一手分の有利を勝ちへと昇華させたのは、リノグレの技術と意志だからだ。

 【ジャイアント】というデッキはとかく選択肢が多い。それは時に、甘美な誘惑となって使用者を惑わせる。

《同期の妖精 / ド浮きの動悸》を添えた方が安心かもしれない。《アシステスト・シネラリア》は1体で足りるだろうか。《完璧妖精マリニャンX》なら、《蒼神龍トライクラブ・トライショット》もケアできるのでは?―――と。

 無論、その囁きに従う選択肢もある。そしてそのために勝ちを拾うこともあるだろう。だが、その僅かな一手の差が逆転を生むことも往々にしてある。それがデュエル・マスターズなのだ。

 だからこそ、状況を見極める技術と、自身の選択に賭ける意志が必要となる。

 リノグレは、それらを身に着けたからこそここに立っている。勝負師にとって不可欠な才を、おそらくは【ジャイアント】と歩んできた道程によって。

GAME2

先攻:デデンネ

 またしても先に動いたのはリノグレ、それも後手2ターン目《キャディ・ビートル》という最上に近い形のものだ。  再び苦しいスタートを切らされるデデンネだが、ここで《フェアリー・ギフト》を使用。無理矢理《チアスペース アカネ》の召喚を宣言し、《キャディ・ビートル》の効果でマナに送らせて強引にマナ加速を行った。これで4枚。

 何が何でもマナを伸ばす。そんな意思が漏れ聞こえる執念のプレイである。これもまた、一朝一夕に身につく判断ではない。これに対しリノグレは自らも《学識妖精サイクリル》でマナを増やし追いすがる。

 なんとか5マナ域に先んじたデデンネ《五番龍 レイクポーチャー ParZero》を召喚、リソースの回復を図る。《爆翠月 アカネ》《アシステスト・シネラリア》を拾い、リノグレのクリーチャーには触らずターンを渡す。

リノグレ「いや、どうするか……」

 ここでリノグレは長考。着地済みの《五番龍 レイクポーチャー ParZero》には触れられない。マナが伸びるか《キャディ・ビートル》がどけば革命チェンジが飛んでくるだろう。既にデデンネのマナは5枚、危険水域である。

 今一度、手札に目を落とす。鋭い目線が盤面を駆ける。足りないのは、わずかに1枚のピース。進むか、退くか。

 ―――であれば、前へ行く。それが彼の選択であり、意志だった。

 まずは《チアスペース アカネ》をチャージ。これは多色カードなのでタップして置かれ、使用可能なマナは4。3コスト《アシステスト・シネラリア》。残るマナは1。右手を山札に伸ばす。

 デックトップは《同期の妖精 / ド浮きの動悸》リノグレが求めていた最後のピース……「2コストのジャイアント」に他ならない!

 デッキが、応えた。《アシステスト・シネラリア》によって1コストで≪同期の妖精≫。これで場にジャイアントが4枚。序盤から懐に抱えておいた《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》が躍り出る。  これがマナから《超重竜 ゴルファンタジスタ》を拾い上げ、そのままデデンネに攻撃。革命チェンジ、《銀河竜 ゴルファンタジスタ》

今度は《キャディ・ビートル》《アシステスト・シネラリア》のみならず≪同期の妖精≫まで添えてのT・ブレイク。起点を失う訳にはいかないデデンネはブロックせず、逆転のトリガーは……なし。

 ここでリノグレはターン終了。デデンネにターンが渡る。ほぼ完璧に近い状態のリノグレの手勢を前に、それでも彼は諦めない。首をかしげて考える、考える、考える。負けられないのだ。  チャージしてマナは6枚。まず《アシステスト・シネラリア》召喚。次いで《とこしえの超人》召喚。ハイパーエナジーで4コスト軽減、《爆翠月 アカネ》。これで条件達成、G・ゼロ《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》

 これは《キャディ・ビートル》効果でマナに送還されてしまうが、それこそがデデンネの狙い。これでマナゾーンのカードは7枚。《五番龍 レイクポーチャー ParZero》《銀河竜 ゴルファンタジスタ》に攻撃、革命チェンジ《銀河竜 ゴルファンタジスタ》

 《銀河竜 ゴルファンタジスタ》同士の正面衝突。これでデデンネリノグレ《アシステスト・シネラリア》のウルトラ・セイバー使用を半ば強制させた形だ。無論、デデンネ《アシステスト・シネラリア》で守る。

 これで、ターン終了。《キャディ・ビートル》は越えた。《銀河竜 ゴルファンタジスタ》は出した。《アシステスト・シネラリア》は排除した。デデンネはこの上なく的確なプレイで、考え得る限りの手は尽くした。

 だから、あとはGAME 1と同じ。踏むか踏まないか、だ。

 デデンネのシールドを守るブロッカーはいない。残り枚数は2枚。《銀河竜 ゴルファンタジスタ》が健在であれば、《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》で打点を増やすことはできない。

 リノグレのクリーチャーは《銀河竜 ゴルファンタジスタ》《キャディ・ビートル》≪同期の妖精≫の3体。見かけ上は致死打点が揃っている。≪ド浮きの動悸≫とG・ストライクは余程のことがなければ≪同期の妖精≫が引き受けてくれる。

 唯一ひっくり返り得るのは……《蒼神龍トライクラブ・トライショット》。これも、先刻と変わらない。だが仮にこれを踏み抜いた場合、リノグレの盤面は壊滅する。デデンネ《銀河竜 ゴルファンタジスタ》を超えるチャンスが、果たして来るかどうか。

 S・トリガーの有無は神の領域である。人の手では変えられない。なにかが変わり得るとしたら、あとはリノグレの選択だけだ。たっぷりと時間をとって考える。進むか、退くか。

 GAME1では、相手の機先を制して《銀河竜 ゴルファンタジスタ》を通し、寄り切った。

 GAME2では、デックトップとS・トリガーの2つの関門を潜り抜け、主導権を握った。

 いずれも己の技術を信じ、意志を貫いたからこその選択だった。ならば。  実に2分間考え抜いて、リノグレの心は決まった。まずは《学識妖精サイクリル》を召喚。最後にもう一度手札と、バトルゾーンを俯瞰し、《銀河竜 ゴルファンタジスタ》に手をかける。

リノグレ「アタック入ります」

 左へ90°、傾けて……

リノグレ「プレイヤー行きます」

デデンネ「通ります」

 2枚のシールドをデデンネが開く。そして。  そのまま、手札へと加えた。

 リノグレの意志が、栄冠に届いた瞬間だった。 デデンネ 0-2 リノグレ
Champion:リノグレ


にわか「握手、しとこうと思って」

撤収が進む会場で、3位に入賞したにわかデデンネの下を訪れていた。

にわか「ほんとはもっと上でするつもりだったんやけどな」

デデンネ「な」

 笑って、二人は手を差し出した。互いの健闘を称えるために。

デデンネ「まだ3冠は早かったですね」

 そう言うデデンネの瞳は、決勝に臨む前よりも輝きを増していた。

 また戦おう。また強くなろう。その澄み切った意志は、彼をさらに強くしてくれるに違いない。


リノグレ「やっと現実味が出てきました。勝ったんだなって」

 トロフィーと楯を受けとったリノグレはそう言ってはにかんだ。

 彼は終始謙虚な姿勢を崩さなかった。【ジャイアント】に連れてきてもらった―――その言葉は、きっと本心なのだろう。

 だが、今はどうか誇ってほしい。この結果は、リノグレと【ジャイアント】のどちらが欠けても成し得なかったものなのだから。  新たな「最強」の誕生をもって、2024年度のデュエル・マスターズに終止符が打たれた。

 彼の名はリノグレ。復活したエリア予選を勝ち上がり、北の大地に最強の称号を持ち帰った。その内に卓越した技能と強靭な意思を備え、その傍らには豪放かつ熟達の巨人たちの姿があった。

 戦いは栄光となる。栄光は歴史に刻まれる。歴史はやがて、未来を導く。

 そして今、2025年度が始まる。

 最高の舞台が―――デュエル・マスターズが、君たちを待っている。
PAGE TOP

©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY