DMGP6th 決勝戦 C席:卍陸の孤島卍 vs. ゴリドリル

A席:どてら
B席:Z
C席:夕
チーム「ゴリドリル」
A席:yazawa
B席:シュウ
C席:ゴリえもん
いよいよ決勝戦。
チーム戦ということもあってか、フィーチャーエリア内には6人のプレイヤーを筆頭に普段のDMGPよりもたくさんの人がいた。
フィーチャー専用のジャッジやカメラマンだけでなく、自分を含め3人カバレージライターが待機していて、全ての卓の様子を記録に、そして記憶に残そうとしている。
そんな、人口密度の比較的濃いこのフィールドの中でお互いのチームは取り乱すこと無く対戦相手をしっかりと見ていた。

初のチーム戦によるGPの覇者という“栄光”を仲間と分かち合うためにこの日最後の試合が始まろうとしている。
ここではC卓の夕とゴリえもんの試合を伝えていこう。
Game1
じゃんけんの結果、夕が先攻となり彼が手札から《悪臭怪人ゴキーン》をマナチャージする。ゴリえもんも淀みない所作で《堕魔 ドゥポイズ》をマナチャージ。
夕は《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》をマナチャージの後に《特攻人形ジェニー》を召喚、そして能力で破壊。

夕の使うようなデッキでは除去札として《学校男》や《堕魔 ドゥポイズ》が使用されるが、ゴリえもんのマナチャージは夕と同系を匂わせるようなものだった。
それが、このアクションにより解消され、ゲームプラン構築への材料が増えた。
序盤の出だしの良さを活かしたい夕だが、この後のゴリえもんのマナチャージのみのターンの返しに《ブレイン・タッチ》のマナチャージのみでターンを終えてしまう。
この行動に対しての予測から、ゴリえもんはB卓のシュウとこの先のプランを検討しながら《堕魔 グリペイジ》を召喚。
手札から《ブレイン・タッチ》を抜かれた夕だったが、次のターン《デモンズ・ライト》で手札を補填しながら《堕魔 グリペイジ》を破壊。
無月の門の素材となるクリーチャーを対処し、ゴリえもんに優位は築かせないとする。
しかし、ゴリえもんは《堕魔 ヴォーミラ》を召喚。
墓地にカードを増やすとともに毎ターン疑似的に手札を1枚供給してくれるこのクリーチャーは、夕にとって癌そのものだった。

《デモンズ・ライト》を使ってしまった夕はゴリえもんの墓地の状況が整わないうちにと、まずは《パクリオ》で相手の驚異を除外しようと試みる。
が、ゴリえもんの手札の内容は《卍 デ・スザーク 卍》と《堕魔 ヴォガイガ》で、どちらを選択しても状況が改善しないようなものだった。
《卍 デ・スザーク 卍》をゴリえもんのシールドに埋めるが、ゴリえもんは次のターン《堕魔 ヴォーミラ》の効果で墓地から《堕魔 ヴォガイガ》を召喚。
墓地のカードをさらに増やしながら追加の《堕魔 ヴォーミラ》を手札に回収し、夕の手札破壊戦略を否定する。
手札というリソースへのアプローチが駄目なら、と夕は《超次元リバイヴ・ホール》を唱え、墓地の《特攻人形ジェニー》を回収。
同時に超次元ゾーンから《勝利のガイアール・カイザー》を呼び出しデッキの潤滑油である《堕魔 ヴォーミラ》を討つ。
しかし、盤面の1つを処理しただけではゴリえもんの勢いは止まらず《堕魔 ヴォーミラ》と《堕魔 ヴォガイガ》の凶悪コンビはゆっくりと優位を確立させていく。
そこに、唯一の弱点となる山札消費に付け込むため、夕が《超次元ガロウズ・ホール》によってゴリえもんの《堕魔 ヴォガイガ》を手札に戻し、《ヴォルグ・サンダー》を召喚し山札を落としにかかる。

それでも自身のタイムリミットが少なくなってきていることを承知しているゴリえもんは、ここで魔法陣を形成し無月の門を開く。
《無明夜叉羅ムカデ》が遂に降臨すれば、凶悪コンビにより横並びした無数の魔導具たちが夕のシールドと手札を同時に刈り取る悪夢のようなムーブで、まずは一勝を得たのであった。
夕 0-1 ゴリえもん
Game2
再び先攻となった夕が《悪臭怪人ゴキーン》を、そしてゴリえもんが《堕魔 グリペイジ》をマナチャージとGame1のリプレイのようなスタートを見せる。が、ここで先に動いたのはゴリえもん。

《一番隊 バギン16号》の召喚は、先ほどの試合を見ればどんなにこのクリーチャーが厄介なものと容易に想像がつく。
そう、凶悪コンビ《堕魔 ヴォーミラ》と《堕魔 ヴォガイガ》はどちらも4マナ。
この4へのジャンプアップをすぐさまに実現させる《一番隊 バギン16号》の召喚こそが、夕に対しての最高の2ターン目の行動だろう。
そのジャンプアップを阻止すべく、夕は《特攻人形ジェニー》でゴリえもんの手札から《堕魔 ヴォーミラ》を奪い取る。
凶悪コンビの片割れを未然に防いだと思われたが、嘲笑うかのように2枚目の《堕魔 ヴォガイガ》を召喚するゴリえもん。
墓地の《堕魔 ヴォガイガ》を回収すると、夕にとって一方的に不利なイタチごっこが始まる。
それでも行動を起こさないことには何も始まらない。

ゴリえもんは再び《堕魔 ヴォガイガ》を召喚するが、夕の手札の多さを考慮してここでは《堕魔 ヴォガイガ》ではなく《爆霊魔 タイガニトロ》を墓地から回収する。
この動きに合わせて、夕は《パクリオ》を召喚。
自分の手札を《爆霊魔 タイガニトロ》から守ろうとゴリえもんの手札を除くと……


そう、もうゴリえもんの手札の内容は完璧だったため、墓地から《爆霊魔 タイガニトロ》を拾う余裕があったのだった。
それでも自分が戦うための材料が捨てられてはそもそもの勝負にならないと《爆霊魔 タイガニトロ》をシールドに埋める。
ここから凶悪コンビによる開門のエンジンが形成されるのかと思いきや、ゴリえもんのトップから《追憶人形ラビリピト》が駆けつける。
夕の手札から《デモンズ・ライト》を奪い、切札《卍 デ・スザーク 卍》でのプレッシャーを増幅させる。
手札に温存された凶悪コンビに対抗すべく、夕はここで2枚目の《パクリオ》を召喚。
ここではまさに値千金となるクリーチャーで凶悪コンビの中でも特に夕にとっては苦しい《堕魔 ヴォーミラ》をシールドに追いやる。
そして《悪臭怪人ゴキーン》で自分の墓地の《デモンズ・ライト》を山札の上に戻しターンを終える。
手札を使い切り《追憶人形ラビリピト》へのケアも同時にこなし、なんとか傾いている天秤を戻そうとするも、続くターンでゴリえもんがまたしてもトップから有効札を引き寄せる。
2体目の《一番隊 バギン16号》を召喚すると《堕魔 ヴォガイガ》と併せてたったの1マナで召喚される2体目の《堕魔 ヴォガイガ》。
矢継ぎ早に《堕魔 ヴォーミラ》2体を墓地から召喚されターンエンド。

墓地には既に《卍 デ・スザーク 卍》が待機している状態なので、夕の固定された行動である《デモンズ・ライト》のターゲット先も自ずと《追憶人形ラビリピト》に固定されてしまう。
あとは2体の《堕魔 ヴォーミラ》が墓地から魔導具を追加し再び無月の門を開けば、ここで降臨するのはもちろん《無明夜叉羅ムカデ》。
攻撃に向かえるクリーチャーは6体。
アタックトリガーによる手札破壊とシールドブレイクを繰り返し、逆転の材料すらも許さない。
こうして危なげなく《堕魔 ヴォーミラ》によるダイレクトアタックが決まり、まずはC卓の勝敗が決したのであった。
マナチャージを最小限に抑え、手札を常に温存し続けたゴリえもんが、終始安定感を見せ勝利を掴んだ。
夕 0-2 ゴリえもん
二人は盤面のカードをすぐさま片づけ、最後に挨拶をした後、すぐさま残りの仲間の様子を伺うべく目線を横へと移したのだった。
しかし、B卓ではZの《ヴォルグ・サンダー》が《卍 デ・スザーク 卍》のデッキを使うシュウに対して山札を削り切り夕の無念を晴らす。
こうして一瞬でカウントは1-1となり、A卓の勝敗がそのままチームの勝敗となる。
「卍陸の孤島卍」のどてら、そして「ゴリドリル」のyazawa、二人の戦いは長丁場となったが、最後には慎重に慎重に石橋を叩いて渡ったどてらが《ヴォルグ・サンダー》でyazawaの山札を削り勝利。
DMGP6thの優勝は「卍陸の孤島卍」のものとなった。
Winner:卍陸の孤島卍(どてら/Z/夕)
緑のカラーで統一されたチーム「ゴリドリル」は視覚的にもチームの絆を感じさせるものがあったが、チーム「卍陸の孤島卍」の共通点は何だったのであろうか?
それがどてらの、そしてZの最後の行動、更には夕がゴリえもんに対して見出した最後の対抗策だった。
三本の矢ならぬ三体の《ヴォルグ・サンダー》。



おめでとう、チーム「卍陸の孤島卍」!!

©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY