全国大会2016 決勝戦:砕月 vs. せいな

人と人の意志のぶつかり合いが物語を紡ぐとすれば、デュエルをする事も物語を紡ぐ事と同意といっても大げさではないだろう。
DMGP-2nd覇者に続いて、公式動画「UDB」でも史上初の3勝を果たし、そして、今や2016年ふたつめの公式タイトルを目前とした「勝者に選ばれし者」せいな。
圧倒的なオリジナリティを持つ4色ドラゴンコントロールを構築し、それによって圧倒的に勝ち星を重ね、参加者・取材陣の度肝を抜いた「修羅のレインボーロード」砕月。
二人の戦いは、本日2回目。予選ラウンドでは、砕月が勝利している。
せいなとしてはなんとしてもリベンジをしたい戦い。
砕月は、準決勝でも「ループの貴公子」とものリベンジを防いでいるだけに、ここでも予選の再現といきたい所。
だが、このテーブルは一日に一回しか無い決勝戦。今日一日の戦いの総決算が行われるテーブル。
日本一の決勝戦だから、2016年の総決算が行われるテーブル。
予選ラウンドの再戦だけでは無い、これまでの二人のデュエル・マスターズとの歴史の総決算。これまで、二人が積み重ね、紡いできた勝利への意志を全てぶつけあう場所。
だからこそ、物語がうまれる。このテーブルで紡がれる二人の物語を見ていこう。
Game 1
先手の砕月が 《メガ・マグマ・ドラゴン》 をマナチャージし、2ターン目には《フェアリー・ライフ》 をプレイするという立ち上がり。対するせいなは《メンデルスゾーン》をプレイし、2マナの加速に成功、先手後手をここで一気に入れ替える。砕月は続くターンにも 《フェアリー・ライフ》 をプレイし、着実にマナ加速。一方のせいなも 《フェアリーの火の子祭》 をプレイ。互いにマナ加速を続ける序盤だが、使用しているカードの枚数と加速スピードでせいなが一歩リードしている状態。

この ≪超戦覇龍 ガイNEXT≫ のトリプル・ブレイクでもトリガーせず砕月は思わず失笑する。
そう、この王道パターンの時に最後にダイレクトアタックを決めるのは、いつも 《超戦龍覇 モルトNEXT》 。
せいな 1-0 砕月
物語をつむぐ事とデュエルをする事は同じだ。
でも、デュエルをする事はテーブルの上で対戦をすることだけではない。
デッキの31枚、実に75%をドラゴンで固め、モルネクというアーキタイプの持つポテンシャルを最大限まで発揮する構築で日本一に臨んだせいな。
ひとつのコンセプトに向けてデッキを研ぎ澄ませる、まさにデッキ構築の王道中の王道と言っていい構築だろう。
一方の砕月は、ひとつのコンセプトにとらわれず、とにかく取れる戦略の広さと強さにこだわった構築をするプレイヤーであるようにも見える。
思えば、東北エリア大会で砕月が使用したデッキも、 《蒼き団長 ドギラゴン剣》 と 《時の法皇 ミラダンテⅫ》 という環境屈指のパワーカードを両立させるべく構築された当時としてはオリジナリティの高い4色ミラダンテバスターだった。
強いカードと強いカードを組み合わせれば、もっと強くなるのは理論上当たり前。
しかし、デッキ構築のセオリーとしては邪道と言われがちな構築でもある。なにより、複数のコンセプトをひとつのデッキの中でバランスをとって成立させるための調整を続けるのはゴールの見えない茨の道ですらある。
自然でマナ加速して先手をとれれば。
《焦土と開拓の天変》 で相手の出鼻をくじき、 《龍素記号Sr スペルサイクリカ》 で使いまわすことでその優位を固められれば。
手札破壊で相手の戦略を封じられれば。
他にも数多にデュエル・マスターズには戦略がある。
全てを自由自在にできれば、当然デッキは強い。でも、それが簡単にできない事に気がついた時に、それを続けられないくらいには人間は弱いから、人は王道を求め、王道の構築をする。
砕月は、その茨の道を、マナ加速1枚の選択に至るまで細心の注意を払い、現存するすべてのギミックを見極め、結果として多色の沼である修羅のレインボーロードを走り抜け、ひとつのデッキの形にまで昇華させた。
このデッキは、もはやひとつの純文学だ。
砕月のこのデッキリストの48枚が、彼のデュエマの歴史であり、物語だ。だから、この48枚の並びだけでも、人を驚かせ、感動させる力がある。
Game 2
ふたたび先手は砕月。 《ピクシー・ライフ》 のチャージから、2ターン目に《ピクシー・ライフ》 。だが、返しでせいなは再び2ターン目に 《メンデルスゾーン》 からの2マナ加速を成功させる。砕月は 《フェアリー・シャワー》 で手札とマナを充実させるのだが、せいなはまたも 《フェアリーの火の子祭》 をプレイ。これには砕月は思わず笑いが出てしまう。砕月は返しで 《フェアリー・ライフ》 。
ここでせいなが 《超戦龍覇 モルトNEXT》 を召喚すればGame 1の再現となるところなのだが 《フェアリーの火の子祭》 を2回プレイするのみでターンを返す。
ここで砕月がプレイしたのが 《悪魔龍 ダークマスターズ》 。 《龍の極限 ドギラゴールデン》 《偽りの王 ヴィルヘルム》 《怒英雄 ガイムソウ》 の3枚をディスカードさせ、せいなの手札は 《フェアリーの火の子祭》 のみとなる。
《フェアリーの火の子祭》 によって、どんなトップデックもプレイできる11マナに到達しているせいなではあるが、肝心の重打点となるグレンモルト系カードを引くことができない。対して砕月は展開した 《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》 で手札を充実させ続けている。
せいなは 《偽りの王 モーツァルト》 を召喚。対して砕月はターン終了時に追加ドローをするのみ。
さらにせいなは 《不敗のダイハード・リュウセイ》 をトップデックし、展開するがまだアタックはせず。一方の砕月は 《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》 を召喚する。
あまり長い時間を砕月に与えるのは得策ではないと考えたせいなは、 《不敗のダイハード・リュウセイ》 のシールド焼却効果も併せてダイレクトアタックまで持ち込めるこのターンで勝負をしかける。
まずは 《無双竜鬼ミツルギブースト》 を召喚すると、バトルゾーンに残す。そして 《偽りの王 モーツァルト》 でまずは 《不敗のダイハード・リュウセイ》 の焼却を行い、さらにトリプル・ブレイクを試みる。

続くターンの砕月のプレイは 《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》 。
王道を勝ち進む龍の王たちも、覇の道を選択し、修羅を極めたものの前では手も足もでない。
事実上、デッキすべての機能を封じられたせいなは投了する。
せいな 1-1 砕月
物語をつむぐ事とデュエルをする事は同じだ。
でも、デュエルをする事はテーブルの上で対戦をすることだけではない。
DMGP-2ndで覇者となり、勝利の女神が微笑んだせいな。
そんなせいなに「グランプリで優勝してからかわったことはありますか?」と聞いたところ「自分より強いプレイヤーたちが自分を認めてくれるようになって、コミュニケーションを取れるようになったこと」と語った。
強いプレイヤーたちのコミュニティに迎え入れられた事で、今までと得られる情報の量も経験値も大きくかわったから、だから、グランプリの時の勝利は今から思えば「偶然」だったけれども、今はそれにふさわしいくらいに強くなったと語った。
勝者として選ばれたせいなは、勝者達から選ばれるようになった。
だけれども、一番大きかったのは、そんな勝者達と臆せずコミュニケーションをとれるようになったことだったと続けた。
せいな 「シールドブレイクは常に怖いですけど、その怖さを押し殺してシールドをブレイクするためにアタックするのがデュエル・マスターズなんです」
今のせいなの強さを支えているのは、その勝者達から得たものと、そして、勝者達に選ばれたという自信だ。
多くの勝者達の戦績が、せいなに強さを与えている。
Game 3
互いの勝ちパターンが判明したところで、運命の第3ゲームがスタートする。先攻となったせいなは1ターン目 《偽りの王 モーツァルト》 をチャージ。そして、2ターン目に2マナをタップしたところで砕月は「まじかよ」と声をあげる。それはマジの 《メンデルスゾーン》 。そして三度2マナ加速に成功する。
とはいえ、一方の砕月も 《フェアリー・ライフ》 から 《フェアリー・シャワー》 に繋ぎ十分なマナ加速を行っている状態だ。
だが、3ターン目に 《フェアリー・ライフ》 を打ち、4ターン目にして7マナに到達したせいなは 《超戦龍覇 モルトNEXT》 を召喚し、 《闘将銀河城 ハートバーン》 をバトルゾーンに超次元ゾーンから呼び出す。Game 1の再現か。
しかし、今回は最初の2枚ブレイクで 《テック団の波壊Go!》 をトリガーし、砕月は 《闘将銀河城 ハートバーン》 を除去することに成功する。
モルネク名物、全力オール・イン・アタックを防ぐことに成功した砕月は、今度は自分のゲームプランに持ち込むために 《ピクシー・ライフ》 《ブラッサム・シャワー》 とマナ加速を連打する。
一方、初動を潰されたものの、まだ 《超戦龍覇 モルトNEXT》 はバトルゾーンに残っているせいな。必要以上にターンを与えてしまっては、 《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》 に怯えなければいけなくなるため、ここは 《超戦龍覇 モルトNEXT》 でのアタックを選択する。
最初のアタックでは 《フェアリー・ライフ》 をトリガーしたものの、2回目のアタックではトリガーは無く、砕月のシールドをゼロにしたまま 《超戦龍覇 モルトNEXT》 をバトルゾーンに残すことに成功する。少なくとも、次のターンになんらかのリアクションを砕月ができなければ、そのまませいなが勝利できる形だ。
だが、砕月は手札に 《偽りの王 ヴィルヘルム》 を持っており、 《超戦龍覇 モルトNEXT》 を除去しつつマナ加速することに成功する。これでマナは11マナ。そして、これは完全に「空気感」でしかないのだが砕月からは 《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》 が手札にある思わせる何かがあった。
そして、その「空気感」を誰よりも強く感じていたのは、相対しているせいなだったのだろう。
自分のターンが残り1ターンであることを強く感じたせいなは、思いを込めてドローをする。手札に《二刀龍覇 グレンモルト 「王」》があるため、 《怒英雄 ガイムソウ》 をドローしても勝利はできる。でも、きっと、せいなが願ったカードは違ったと思う。
そう、モルネクで、最後に勝者が選ぶのは、いつだって 《超戦龍覇 モルトNEXT》 であるべきなのだ。
せいな 2-1 砕月
勝利の瞬間、せいなが声をあげる。

グランプリの覇者となり、UDBで初の3勝を果たし、そして日本王者となったせいな。
2016年の最強のプレイヤーはせいなだということに誰も異論はないだろう。
だが、そのせいなは自身が最強だということではなく、じゃきーに続いて自身が優勝することで、所属する「Winners」が最強であることを証明したいと考え、そして、勝利した時に一番最初にそれを声に出した。
後のインタビューで、Winners店長のパタを、最高の師に出会ったと語り、そして、Winnersがあって本当に助かったと語った。
勝ったのは自分の力だが、勝てるまでに強くなったのは自分だけの力じゃない。
自分がデュエマをする場所としてここまで強くしてくれたWinnersを選んだことを誇りたい。
そして、その誇りを自分の力として勝利に繋げた。
自分の、今までのデュエマで得た全てのつながりを、自分の力として勝利に繋げた。
『デュエマ』をすることは、物語を紡ぐことだ。
おめでとう、せいな! 2016年、日本王者!
©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY