デュエル・マスターズ

メニュー
商品情報

全国大会2024 準決勝:にわか vs. リノグレ

ライター:河野 真成(神結)
撮影:瀬尾 亜沙子

 1つ、触れておこうと思う。

 それは試合開始前のこと。
 チームSAGAのにわかが、なんとFTGのユニフォームを着て登場したのだ。

 筆者が困惑していると、スタッフの方がこんなことを仰っていた。
 
「同じデュエチューブリーガーのはるるくんからユニフォームを託された、ってカバレージに書いて貰えるよ!」

 ……なるほど、という話ではある。

 筆者としては書き連ねたい想いもあるのだが、それはさておき舞台は全国大会の準決勝である。
 ここまで来ると会場の人は捌け、ガヤもなく、足音さえも冴え渡るようになる。
 
 そして、試合開始を待つ2人の姿があった。

 1人は店舗予選からエリア予選、そして本日のアドバンス・オリジナルと全てジャイアント一本で勝ち続けて、「北の超人」を拝命したリノグレ。古くからのデュエマファンにはお馴染みのプレイヤーであり、この活躍を喜んでいるプレイヤーも多いことだろう。
 
 そしてもう1人は、前述の紹介があったようににわかだ。
 
 今大会、もっとも風が吹いているプレイヤーと言ってもいいだろう。
 
 既にここまで配信卓で二度の試合を勝利し、最終的に予選は4-2ながらも、オポネントによって唯一の予選上がりを決めた。
 そして準々決勝では、【ファイアー・バード】に激闘の末勝利した。
 
 事前インタビューでは「昨年は悔しい想いをしたので、今年こそ勝ちたい。2年連続で決勝に行ったらたぶん初だと思うので、それを目指したい」と意気込みを語っていたが、それを実現してしまいそうな勢いである。
 
 使用デッキである【火光自然ボルシャック】は、師匠であるマイケルより託されたもの。
 
 超人か龍か。
 決勝進出を懸けたバトルは、派手な試合が期待出来そうだ。

Game1

先攻:リノグレ  先攻のリノグレ《爆翠月 アカネ》のチャージから。対してにわか《ボルシャック・大河・ルピア》
 
 2ターン目に《同期の妖精 / ド浮きの動悸》を召喚し、対してにわか《音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ / 「未来から来る、だからミラクル」》をチャージしての終了。
 
 ひとまず、3ターン目の《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》の脅威はないようだ。
 リノグレ《ボルシャック・大河・ルピア》のテキストを確認すると、《キャディ・ビートル》を召喚。そして≪同期の妖精≫を《チアスペース アカネ》へと革命チェンジ。マナを伸ばしていく。
 
 次のターン、《チアスペース アカネ》《銀河竜 ゴルファンタジスタ》などに成長されるのはかなりマズい。
 
 とはいえマナのにわかは動きようがなく、《超竜ヴァルキリアス》をチャージして《メンデルスゾーン》を唱えるのみ。

 一方でリノグレも、《キャディ・ビートル》が有効なうちにゲームを決着させたい。
 まずは《アシステスト・シネラリア》、そして≪同期の妖精≫を召喚し直すと、《チアスペース アカネ》を革命チェンジで《超重竜 ゴルファンタジスタ》へ。  効果でマナから《五番龍 レイクポーチャー ParZero》を繰り出し、手札も盤面を強固なものにしていく。
 
 しかしにわかもこの3点で《王道の革命 ドギラゴン》をトリガーし、マナを伸ばすことに成功。反撃開始だ。
 
 そして返しにチャージすると、これで7マナ圏内に。《ボルシャック・栄光・ルピア》を召喚。
 だがここで落ちたのは痛恨の《メンデルスゾーン》だった。
 
にわか「マジかよ」

 思わずつぶやくにわか
 ここで2マナブーストが決まれば、デッキトップ次第では《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》が着地する見込みがあったのだが……。
 
 この後やむを得ず≪決闘者・チャージャー≫を唱えてマナを9まで伸ばし、《王道の革命 ドギラゴン》を≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫へと革命チェンジ。《超重竜 ゴルファンタジスタ》へ自壊して、ターンを返す。
 
 これはいわば、首を差し出したのと同じだ。
 
 ターンの開始、リノグレ《超重竜 ゴルファンタジスタ》が終極宣言を発動。手札にマナが、2倍になる。
 こうなった後のジャイアントは自由だ。《とこしえの超人》に加えて、《アシステスト・シネラリア》に≪同期の妖精≫と、逆転の芽を摘むためのクリーチャーを、次々と並べていく。
 
 最終的には《超重竜 ゴルファンタジスタ》《完璧妖精マリニャンX》を添え、スノーフェアリー5体条件も達成して受けを封殺。  第1ゲームはリノグレが押し切った。

にわか 0-1 リノグレ


 爆発力でジャイアントに勝るボルシャックのデッキだが、ジャイアントが作るメタクリーチャーとそれを守る《アシステスト・シネラリア》の盤面はかなり苦しい。
 
 ≪超帝王タイム≫こそあるものの、セイバーによってキーカードである《キャディ・ビートル》《とこしえの超人》を守られるのが痛い。
これを突破するには、マナブーストの連打によって《キャディ・ビートル》を超えたり、先にマウントを取って《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》で盤面を制圧したり、という戦いが求められる。
 
 ひとまず、第2ゲームは先攻が確定している。にわかの逆襲はなるか。

Game2

先攻:にわか  第2ゲームはリノグレの後攻2ターン《キャディ・ビートル》からスタートする。
 対してにわかは、3ターン目の《メンデルスゾーン》で2マナブーストを決める。
 
 リノグレ《アシステスト・シネラリア》を召喚し、ジャイアントとしては全く不満のない進行だ。
 
 ただにわかは≪決闘者・チャージャー≫を唱えると、《ボルシャック・大河・ルピア》《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》を回収。これでマナも7に届いた。
 
にわか「よしっ」
 
 そして動きはこれで終わらない。残るマナから綺麗に《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》を召喚すると、《アシステスト・シネラリア》をタップ、そのまま攻撃。  捲ったトップは《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》であり、これは《キャディ・ビートル》によってマナに送られるものの、《アシステスト・シネラリア》を処理できたのが何より大きい。
 
 リノグレも≪同期の妖精≫に追加の《アシステスト・シネラリア》と続けて召喚し、何とか戦線を維持する構えを見せる。
 
 しかし一度マウントを取った後の、ドラゴンは中々止まらない。
 
 にわかがマナブーストをすると、気付けば10へ。
 
 そう、奴が着地する。
 
 にわか《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》で攻撃時に革命チェンジを宣言。《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》が降臨する。  《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》によって呼び出されたのは、即時ゲームエンド級のドラゴンではないものの、《ボルシャック・大河・ルピア》《ボルシャック・栄光・ルピア》と、充分に盤面を崩壊させるもの。
 そして《ボルシャック・ドリーム・ドラゴン》自体の捲りも≪ボルシャック・ドラゴン≫がヒットし、確実に盤面にドラゴンを追加していく。
 
 とにかく、このタイミングの《ボルシャック・大河・ルピア》は致命傷だ。リノグレが並べた小型ジャイアントたちが、一瞬で壊滅していく。
 
 リノグレは≪ド浮きの動悸≫によって《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》は戻してターンを得ると、返しに《チアスペース アカネ》から《銀河竜 ゴルファンタジスタ》への革命チェンジで抗うものの、盤面には既に複数のドラゴンが並んでいる。
 
 ターンが無事返ってきたにわかは、《地封龍 ギャイア》を手出しで召喚すると、《銀河竜 ゴルファンタジスタ》に対して《ボルシャック・大河・ルピア》から《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》という追撃の革命チェンジで処理していく。
 
 最後は《地封龍 ギャイア》+≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫の盤面を作り、この試合をにわかが奪取。

 ゲームは最終戦へともつれ込んだ。 にわか 1-1 リノグレ


 北海道というエリアには、伝統的に強豪プレイヤーが多い。

 今大会であればtakiえむつーは共に北海道のプレイヤーだ。
 それ以外にも2019年度全国大会を制した魔王軍のセキボン、更に同大会で2位だったNJ
 過去には2年連続でエリア予選を制したクリップアートや、その後のエリアを制した北のあーさん。超CS覇者で、23年度ランキングで圧倒的な強さを見せたミノミ―
 更に「北海道出身」という話まで加えていくと、お馴染みZweilanceや、全国大会・最強位決定戦で存在感を見せてくれたぴゅうといったプレイヤーも、皆々北海道の出身なのだ。
 
 その中でもリノグレは古豪と言えるプレイヤーで、長らく北海道で活動を続けていた。
 競技の第一線に立ってCSを勝ちまくる、というプレイヤーではなくなったものの、コミュニティ育成のためにジャッジ活動をしたり、或いは若いプレイヤーたちと共にCSに参加したりと、役割に変化こそあれ、デュエマと関わり続けていた。
 
 そんな彼がエリア予選を制したとき、多くのプレイヤーが称賛し、そして祝福した。近年、こうしたプレイヤーにスポットが当たるケースは少ない。
 ある意味「エリア予選復活」を象徴するような、そんな勝利だった。
 
 そんな彼が相棒に決めたのが、ジャイアントだった。店舗予選以来それは揺らぐことなく、今大会でもアドバンス・オリジナル共に、ジャイアントを使い続け、そしてここまで来たのだ。
 
 ジャイアントと運命を共にする「北の超人」が、決勝進出を懸けたラストマッチに向かう。

Game3

先攻:リノグレ

 決勝進出を懸けた3本目。互いに「お願いします」の挨拶からスタート。
 
 しかしリノグレは苦しそうに《超重竜 ゴルファンタジスタ》を2枚埋める立ち上がり。3ターン目になんとか多色3枚を処理して《キャディ・ビートル》の召喚から入る。
 
 対してにわかも序盤に爆発的なマナブーストを引けず、≪決闘者・チャージャー≫からのスタート。回収も《ボルシャック・大河・ルピア》のみとやや寂しいもので、ターンを終了した。
 
 4ターン目、リノグレ《学識妖精サイクリル》を召喚し、一旦マナを伸ばしていく。
 にわかには追加のマナブーストがなく、《ボルシャック・大河・ルピア》を埋めて、こちらもターンを返す。
 
 相手が手詰まっているとはいえ、盤面に走り先もなく、リノグレも大きな展開は出来ない。ここは一旦《チアスペース アカネ》を召喚してターンを終える。

 対してにわか《ボルザード・スーパーヒーロー / 超帝王タイム》の下面を使い、《キャディ・ビートル》《学識妖精サイクリル》を処理。
次のターンには倒すぞ、という意志を見せてくる。

 互いにじれったい展開が続いたが、地道にマナを伸ばした恩恵が生きる。

 リノグレ《アシステスト・シネラリア》を召喚すると、軽減も絡めて《超重竜 ゴルファンタジスタ》の素出しに成功する。そしてマナから再び、先のターンに破壊されていた《キャディ・ビートル》が帰ってきた。
 
 にわかのマナは、チャージして8。《キャディ・ビートル》の主張が強く、《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》には届かない。

 やがて覚悟を決めたのか、二度三度頷いた後に《メンデルスゾーン》を使って、2マナブースト。そのままターンを終了。
このままターンさえ返ってくれば勝てる、という状況を作った。
 
 リノグレは、《超重竜 ゴルファンタジスタ》の終極宣言を発動。
 手札は1枚なので追加1ドローとターンドローで3枚。マナは8から16に。
 
 試合後の話によれば、元々キープしていたリノグレの手札は《アシステスト・シネラリア》だったという。ここから展開に繋がらないカードがダブると、一気ににわかに流れが傾くが……。

 まずは《アシステスト・シネラリア》から入ると、そこで引き入れたのは値千金の《五番龍 レイクポーチャー ParZero》!  大地の中から、まさに泉を見付けたのだ。
 
 これを迷わずプレイすると、そこからは潤い溢れる大地より、大展開が始まる。
 
 まずは《チアスカーレット アカネ》を繰り出し、その効果でマナから《終の怒流牙 ドルゲユキムラ》も着地。にわかを封殺するクリーチャーを抱え、投下していく。
 
 最終的には《とこしえの超人》が2体に《アシステスト・シネラリア》が2体。更に《銀河竜 ゴルファンタジスタ》という鉄壁の盤面を建設し、ターンを終了した。  これを突破する方法は、流石にない。
 にわか《地封龍 ギャイア》を召喚して、ターンを終了する。  リノグレ《地封龍 ギャイア》を≪ド浮きの動悸≫によって戻すと、更に山札を掘り進める。《完璧妖精マリニャンX》という封殺カードを見付けることが出来なかったものの、完成されたジャイアントの盤面はもう崩れない。そのまま攻撃を開始。

 にわか《光鎧龍ホーリーグレイス》こそトリガーしたものの、抵抗はそれまでだった。



 リノグレは誰よりも頼れるジャイアントたちとともに、決勝進出を掴み獲った。
 
 頂点まで、あと1つ。

にわか 1-2 リノグレ

WINNER:リノグレ
PAGE TOP

©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY