金沢超CSⅡ デッキテク:なっぷる選手『赤青白t緑レヴィヤバスター』
決勝で『赤ジョーカーズ』に勝利し、見事優勝を飾った愛知県のなっぷる。彼が使用したのは、バスターの中ではやや珍しい『赤青白レヴィヤバスター』というもの。《勝利のアパッチ・ウララー》の殿堂後、多くのプレイヤーがそのリペアに頭を悩ませてる中、なっぷるは《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》に着目。「自分で作ったわけではないんですけど」とのことではあったが、このデッキがどのようなものであるのか、その特色を見ていきたい。
『赤青白t緑レヴィヤバスター』
メインデッキ
《蒼き団長 ドギラゴン剣》 ×4
《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》 ×3
《タイム1 ドレミ》 ×3
《熱湯グレンニャー》 ×2
《タイム3 シド》 ×3
《》 ×4
《ゴーゴー・ジゴッチ》 ×3
《単騎連射 マグナム》 ×1
《“龍装”チュリス》 ×4
《龍装者 バルチュリス》 ×3
《音精 ラフルル》 ×1
《終末の時計 ザ・クロック》 ×4
《ドンドン吸い込むナウ》 ×3
《オリオティス・ジャッジ》 ×2
《蒼き団長 ドギラゴン剣》というカードについては、今更説明する必要もないだろう。
なっぷるは直前まで一般的な『赤青白バスター』を使っていたが、どうもしっくりこなかった。ゲームがもつれるとカードパワーの低さが如実に表れ、加えて早い段階で打点が揃うとも限らない。そこで白羽の矢を立てたのが《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》だ。
《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》の能力は登場時と破壊時にマナゾーンから色を問わず3コスト以下のクリーチャーを出すというもの。まずシンプルに打点として強い。破壊時にも使える能力であるため、相手のトリガーカードにプレッシャーを掛けたり、殴り返しにも強い状況を作る事が出来る。
またレヴィヤ自身がドラゴンであるため、《ゴーゴー・ジゴッチ》を使ってサーチが出来るというのもポイントだ。このデッキの《ゴーゴー・ジゴッチ》はかなりテクニカルなカードであり、《蒼き団長 ドギラゴン剣》はもちろん、殿堂カードである《音精 ラフルル》、2種のチュリス、《タイム3 シド》もドラゴンなので回収が出来る。
さて、《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》で出せるカードについてだが、様々なカードが採用されている中で意外なところで使えるのが《終末の時計 ザ・クロック》だ。ターンを飛ばす――主にシールドトリガーとして使われるこの効果を、敢えて自分ターンに使うパターンがある。
それは相手の場に《異端流し オニカマス》、≪奇石 ミクセル≫、《ポクチンちん》といったメタカードがある場合だ。本来ならば手札に戻されたり、山札の下に帰ってしまうところを"時を止める"ことで効果適用前にターンを終えてしまう。当然、アタック等は中止されるが、例えば≪奇石 ミクセル≫が睨み合ってる場面などでは自分だけ一方的に展開することが可能だ。
その他《タイム1 ドレミ》、《熱湯グレンニャー》といった手札を補充するカード、呪文の使用を制限できる《タイム3 シド》は《蒼き団長 ドギラゴン剣》の効果が適用される多色クリーチャー。そうでなくても先に挙げた《ゴーゴー・ジゴッチ》や早期の大型クリーチャーの着地を制限する≪奇石 ミクセル≫、そして殿堂カードでありフィニッシュに際し強力な効果を発揮する《単騎連射 マグナム》と選択肢は多い。
曲者揃いの3コスト以下のカードをどう使い分けるかというのは、このデッキを使う上での腕の見せ所だ。もちろん自分の好みのカードを試してみるのもありだろう。
なっぷるはこのデッキを動画サイトで見つけ、手に取ったという。
デッキ作成者もビルダーとしての創意工夫が最高の形で結実し、誇らしく自信になったのではないだろうか。
『赤青白t緑レヴィヤバスター』
メインデッキ
《蒼き団長 ドギラゴン剣》 ×4
《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》 ×3
《タイム1 ドレミ》 ×3
《熱湯グレンニャー》 ×2
《タイム3 シド》 ×3
《》 ×4
《ゴーゴー・ジゴッチ》 ×3
《単騎連射 マグナム》 ×1
《“龍装”チュリス》 ×4
《龍装者 バルチュリス》 ×3
《音精 ラフルル》 ×1
《終末の時計 ザ・クロック》 ×4
《ドンドン吸い込むナウ》 ×3
《オリオティス・ジャッジ》 ×2
《蒼き団長 ドギラゴン剣》というカードについては、今更説明する必要もないだろう。
なっぷるは直前まで一般的な『赤青白バスター』を使っていたが、どうもしっくりこなかった。ゲームがもつれるとカードパワーの低さが如実に表れ、加えて早い段階で打点が揃うとも限らない。そこで白羽の矢を立てたのが《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》だ。
《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》の能力は登場時と破壊時にマナゾーンから色を問わず3コスト以下のクリーチャーを出すというもの。まずシンプルに打点として強い。破壊時にも使える能力であるため、相手のトリガーカードにプレッシャーを掛けたり、殴り返しにも強い状況を作る事が出来る。
またレヴィヤ自身がドラゴンであるため、《ゴーゴー・ジゴッチ》を使ってサーチが出来るというのもポイントだ。このデッキの《ゴーゴー・ジゴッチ》はかなりテクニカルなカードであり、《蒼き団長 ドギラゴン剣》はもちろん、殿堂カードである《音精 ラフルル》、2種のチュリス、《タイム3 シド》もドラゴンなので回収が出来る。
さて、《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》で出せるカードについてだが、様々なカードが採用されている中で意外なところで使えるのが《終末の時計 ザ・クロック》だ。ターンを飛ばす――主にシールドトリガーとして使われるこの効果を、敢えて自分ターンに使うパターンがある。
それは相手の場に《異端流し オニカマス》、≪奇石 ミクセル≫、《ポクチンちん》といったメタカードがある場合だ。本来ならば手札に戻されたり、山札の下に帰ってしまうところを"時を止める"ことで効果適用前にターンを終えてしまう。当然、アタック等は中止されるが、例えば≪奇石 ミクセル≫が睨み合ってる場面などでは自分だけ一方的に展開することが可能だ。
その他《タイム1 ドレミ》、《熱湯グレンニャー》といった手札を補充するカード、呪文の使用を制限できる《タイム3 シド》は《蒼き団長 ドギラゴン剣》の効果が適用される多色クリーチャー。そうでなくても先に挙げた《ゴーゴー・ジゴッチ》や早期の大型クリーチャーの着地を制限する≪奇石 ミクセル≫、そして殿堂カードでありフィニッシュに際し強力な効果を発揮する《単騎連射 マグナム》と選択肢は多い。
曲者揃いの3コスト以下のカードをどう使い分けるかというのは、このデッキを使う上での腕の見せ所だ。もちろん自分の好みのカードを試してみるのもありだろう。
なっぷるはこのデッキを動画サイトで見つけ、手に取ったという。
デッキ作成者もビルダーとしての創意工夫が最高の形で結実し、誇らしく自信になったのではないだろうか。
TM and © 2024, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY