超CSV大阪 Round 8:ムッシェル vs. dotto
ライター:伊藤 敦(まつがん)
撮影者:出端 敏夫
予選ラウンドもついに最終戦となった。ここまでで6勝1敗、勝てば決勝ラウンド進出は当確だが負ければ上位128名に残れるかわからなくなるという依然気を抜けないラインで、デュエチューブ企画「UDB」のアルティメイターとしても出演している強豪プレイヤーがフィーチャーマッチエリアに呼ばれることとなった。
全国大会2017の王者にしてDMGP7th4位などの実績を持つ、言わずと知れた「魔王」dottoだ。
一方、対戦相手のムッシェルははるばる九州は長崎からの遠征勢で、DMPランキング上でのポイントは7月29日現在で長崎10位とはいえ744ptsとCS開催数もありそこまで多くはないが、ここまで勝ち上がるのはプレイヤーかデッキか、はたまたその両方かに実力が備わっていなければできないことだ。番狂わせに期待したい。
Game
じゃんけんで先攻となったdottoが《》をマナチャージし、「サガループ」であることを隠そうともしないのに対して、ムッシェルも最初のマナチャージで己がデッキタイプを惜しげもなく開陳する。
対戦相手からしてみればここからでも3ターンキルが発生しうるのが「サガループ」の恐ろしいところだが、ひとまずできることがないムッシェルは《「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」》チャージのみでターンを返すしかない。
はたして3ターン目。dottoのアクションは……《龍素記号wD サイクルペディア》を横向きにマナチャージ。ひとまず3キルはない。それでも、残る2マナをタップして明朗に宣言をする。

ここでムッシェルが公開した手札は《ボルシャック・栄光・ルピア》《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ》《ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム》《流星のガイアッシュ・カイザー》《超神龍バイラス・カースド》という内容で、何を抜いても確定でマナ加速されてしまう手札。ここからdottoは《ボルシャック・栄光・ルピア》を墓地に落とし、「《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ》?いいから唱えてみなよ」と言わんばかりだ。
ターンが返ってきたdottoは《蝕王の晩餐》チャージから《》。《蒼狼の大王 イザナギテラス》を落とし、依然コンボの可能性がある状況でプレッシャーをかける。

2度も墓地リセットを受ければ、いかに「サガループ」といえど立て直しは容易ではない……そのはずだった。
dotto「ハンド2枚ですよね?」
ムッシェル「2枚です」
その2枚は《流星のガイアッシュ・カイザー》と《ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム》であることが公開情報で割れている。それを頭の中で確認したdottoは、チャージなしでみたび《》!《蒼狼の大王 イザナギテラス》が捨てられ、首を傾げるムッシェルだが、《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー / お清めシャラップ》で山札に混ぜられている以上、引き直されるのはある程度仕方がない。
やむなくムッシェルは返すターン、《ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム》チャージから「揃っているならしょうがない」と言わんばかりの《流星のガイアッシュ・カイザー》召喚で、下駄を預ける格好となる。
そして。
dottoは。
3マナを手に取り。

……そこからの記憶は朧げだが、dottoが時間いっぱい使ってループ証明をとても丁寧に行い、最終的には《機術士ディール / 「本日のラッキーナンバー!」》を0から∞まで宣言した上で大量にクリーチャーを並べて《勝熱と弾丸と自由の決断》で即時攻撃可能にして殴りこんだことと、その最中で以下のように宣言していたことだけは、砂漠で見つけたオアシスのごとく鮮明に印象に残っている。
dotto「《龍素記号wD サイクルペディア》の効果を、9999不可思議までストックしたいと思います」
Winner: dotto
ムッシェル「墓地2回リセットしたけど決められちゃったんで……強すぎましたね」
負けはしたものの、「刃鬼」で6勝2敗という誇るべき成績を残したムッシェルに、デッキ選択の理由を聞いてみた。
ムッシェル「のんねむさんの構築が面白くて、勢いでいけそうだなと思って使ってみました」
--「今日一日使っていて、印象に残ったシーンなどはありましたか?」

一方、見事7勝1敗で予選ラウンドを駆け抜けたdotto。「大感謝祭 ビクトリーBEST」からも、しっかりと新戦力を投入していた。


なお、この後スタンディングが発表され、両者ともに上位128位に入賞することとなった。新カードをうまく生かして好成績を残した2人の健闘に拍手を送りたい。
©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY