DMGP2024-1st :事前メタゲーム総括記事 アドバンス編
ライター:渋谷 直也(シオン)
デーモンオブハイパームーン発売後1週間と環境も落ち着かない中で開催される今大会。アドバンスフォーマットは≪終焉の禁断 ドルマゲドンX≫や《零龍》に加え、超次元ゾーンと超GRゾーンが使用できる。オリジナルと比べ全体的なカードパワーが高い分、派手な展開と多彩な戦略性が魅力だ。


アドバンスではオリジナルで紹介したデッキも一部のカードを変えて登場するため、同解説記事のオリジナル編についても是非ご覧いただきたい。
光自然巨大天門

《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》や《邪帝斧 ボアロアックス》による展開補助、《邪帝斧 デッドアックス》や《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》による除去、≪次元のスカイ・ジェット≫によるワンショットと、もはや《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》でできないことを探すほうが難しいほどである。



光闇火ドルマゲドン

前者では最速3ターン目の《魔の革命 デス・ザ・ロスト》着地による全ハンデス、後者では最速5ターン目の《終断χ ベガスランチャー》と《最終龍覇 ボロフ》による禁断爆発と、その最大値の破壊力もなかなかのものだ。


水火マジック


先ほど紹介した【光自然巨大天門】や【光闇火ドルマゲドン】は強力なS・トリガーを搭載しているため、一筋縄ではいかない。《機術士ディール / 「本日のラッキーナンバー!」》を失ったこともあり、追加のトリガーケアを考える必要がある。全国大会では《ファイナル・ストップ》の採用が見られた。今大会のプレイヤーがどうアプローチするのかも注目だ。
闇火バイク

【水火マジック】に並ぶ高速ビートダウンデッキで、低コストのコマンドに《禁断の轟速 ブラックゾーン》や《覇帝なき侵略 レッドゾーンF》を侵略させて早期に決着をつけるデッキだ。また、一度攻撃を防がれても二の矢三の矢を放つことで≪伝説の禁断 ドキンダムX≫を開放し、相手のブロッカーやメタクリーチャーを貫通することも可能だ。
デーモンオブハイパームーンで《炎怒の夜 アゲブロム》が侵略元のコマンドとして加わり、これまで以上の攻撃力を手に入れた。

水闇卍夜

《卍夜の降凰祭》の踏み倒し先には《ガル・ラガンザーク》や《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ’22》も採用されている。【光自然巨大天門】や【闇火バイク】などの踏み倒しを多用するデッキには《ガル・ラガンザーク》を出すことでループまでの時間を稼ぐことができる。また、【水火マジック】に対しては《頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ’22》を出すことで実質的な勝利となる。

闇自然アビスロイヤル

《頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st》や《最終龍覇 グレンモルト》を利用すれば超次元ゾーンのカードを、≪龍月 ドラグ・スザーク≫を利用すれば超GRゾーンのカードまで利用可能だ。超次元ゾーンや超GRゾーンに採用されているカードも《極魔王殿 ウェルカム・ヘル》や《カット 丙-二式》と噛み合うものが多く、戦況を大きく変えることもある。

以上のデッキが現環境で最重要となるデッキだ。ここからは最重要デッキには一歩およばないものの、それらに匹敵しうるデッキを紹介していく。
その他の注目デッキ

このデッキの特徴はデッキ名ともなっている《最終龍覇 グレンモルト》の圧倒的なカードパワーだ。1度バトルゾーンに出れば次々にドラグハートを身に着け、数ターン後には1枚でゲームを終わらせるほどだ。
総合的なデッキの性能は【光自然巨大天門】と【光闇火ドルマゲドン】を足して割ったイメージだ。器用なデッキである分、尖った性能は持ち合わせていないので相手のデッキに合わせたプレイスキルが要求される。

また、4月6日に発売された『ドラゴン娘になりたくないっ!』イェーイめっちゃドラゴン!!では多数の「ドラゴン」が新登場している。強力なクリーチャーも収録されているため、今大会ではこの【4cドラグナー】での活躍が見られるかもしれない。
おわりに
アドバンスは全国大会からの環境の変化が小さいと予想している。そのうえで、全国大会で使用者が多く更なる強化を受けた【光自然巨大天門】の使用者は多くなるだろう。自らも【光自然巨大天門】を使い、その構築で差を付けるのか。それとも【光自然巨大天門】に有利なデッキを使うのか。プレイヤーの選択も気になるところだ。
どちらにせよ、約1年ぶりのアドバンスフォーマットで開催される大型大会だ。参加される方々のデッキ選択が悔いのないものであらんことを。
この記事が配信、テキストカバレージをご覧になる皆様の力になれば幸いだ。
©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY