全国大会2024:メタゲームブレイクダウン~アドバンス~
ライター:河野 真成(神結)
全国大会2024のフォーマットは、予選1回戦から3回戦がアドバンスで、以降決勝までオリジナルで戦うというものだ。改めてアドバンスフォーマットについて説明しておくと、メインデッキの他に《零龍》や≪終焉の禁断 ドルマゲドンX≫といった外部カードの他、ゲーム開始時から超次元ゾーン・超GRゾーンにカードを置くことが出来るフォーマットである。
そのため超次元ゾーンからのカードでゲームを決める《夢双龍覇 モルトDREAM》や《頂上混成 BAKUONSOOO8th》など、オリジナルでは見られない切り札たちの活躍や、あるいは超次元ゾーンからのカードの使用を封じる《とこしえの超人》のようなメタクリーチャー(※相手の行動を妨害するクリーチャー)がより強力になるなど、フォーマットによる違いは随所に見られる。
ただ客観的に考えた時、大会に於ける重要度という観点で言えば、オリジナルはアドバンスに勝っているだろう。何せ、試合数が違う。
優勝を目指す上で、より多くの時間をオリジナルの練習に割くことに、疑問はない筈だ。
しかしながら、予選を突破するために求められる成績はというと、5-1である。
つまり最低でもアドバンスで2勝しなければ、オリジナルへの参加権が存在していない。1勝以下は足切りされるわけだ。
これはつまり私の世代の言葉だとセンター試験、現在のシステムだと「共通テスト」に近いのかもしれないが、その上でこれは言及しておきたい。
この共通テスト、どうも凄まじく難しいらしい。
新殿堂後の答えはあるか
まずは参加者計57名のデッキ分布を紹介しておこうと思う。10 火光自然ドリームメイト
9 火光水BAKUONSOOO
7 火水BAKUONSOOO
5 光水ヘブンズ・ゲート
4 水闇自然ボウダン=ロウ
4 闇単零龍XENARCH
3 火光水Drache der'Zenループ
3 火光自然(水)モルトDREAM
2 光自然巨大ヘブンズ・ゲート
2 水自然ジャイアント
1 4cドラグナー
1 光水ライオネル.Star
1 水闇自然DOOM・ドラゲリオン
1 火光水ゴスペル
1 光自然ウイング
1 火闇侵略(バイク)
1 水闇卍夜ループ
1 マーシャルデリート
参加人数に違いがあるため一概に比較は出来ないものの、昨年は48名のうち13名が【光自然ヘブンズ・ゲート】を使用したことを考えると、今年はデッキ分布自体がバラけている。
それだけ、デッキを決めきるのが難しかったということだろう。
これを紐解くには、今大会までのアドバンス環境について触れておく必要があるだろう。
前提として、後期デュエチューブリーグ第5節(ルール:アドバンス)での活躍があったように、《マーシャル・クイーン》が健在であるときは【マーシャルデリート】の活躍が目立っており、ここに不利を被る【光水ヘブンズ・ゲート】などは苦しい立ち位置にあった。
しかし新殿堂によって【マーシャルデリート】が後退……実質的に消滅すると、ヘブンズ・ゲートは大きく盛り返した。
新環境直後のCSでは、特に初週は【光水ヘブンズ・ゲート】の優勝報告がトップであり、事前予想記事でも環境トップの1つとして定義されていた。
一方で、新環境第2週は【光水ヘブンズ・ゲート】はやや後退し、【闇単零龍XENARCH】がトップに立っている。既に環境のサイクルは回り始めていた。
しかし改めて見ると、環境デッキの顔ぶれを見ると、DMGP2024-2ndの際と共通のデッキも多い。
GPの勝ちデッキが【光水ヘブンズ・ゲート】だったことを考えると、このデッキとどういった向き合い方をするかが、今回のアドバンスの最大の焦点と言えたのではないだろうか。
各種デッキについて
ドリームメイト
【光水ヘブンズ・ゲート】へわかりやすく勝率を出しやすいデッキとして、候補として上がるのが【火光自然ドリームメイト】だろう。
Rikky 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
アドバンスのドリームメイトは、徹底したメタクリーチャーの採用が目立った。XENARCHを意識した《とこしえの超人》は勿論、ヘブンズ・ゲートやBAKUONSOOO対策となる《キャディ・ビートル》も採用。
これらを相手によって使い分けることで、環境上位デッキに有利を主張が出来る。
同じ2種のメタクリーチャーを採用できるデッキで言うと【水自然ジャイアント】も存在しているが、ジャイアントがメタクリーチャーを≪同期の妖精≫で守ることでゲームを「長く続ける」ことに適しているのに対して、ドリームメイトは速度で大きく差を付けている。
具体的にはドリームメイトが《森夢のイザナイ メイ様》で展開しつつメタクリーチャーを添えることで、相手がメタクリーチャーの処理をしている間に《お目覚めメイ様》によるフィニッシュを実現出来るのだ。
またドリームメイトのキーカードとして《料理犬のヴィヤンドゥ》を外すことは出来ない。相手の展開、或いはドリームメイトを止めるために出してきたメタクリーチャーに対して、最低でも1マナブースト、上振れれば《料理猫のプワソン》や《料理長のラビシェフ》といった大型クリーチャーに繋げることが出来る。
これによってメタクリーチャーを軸に戦う【火光水BAKUONSOOO】にも有利を取れており、想定される環境の中ではかなり立ち位置は良いと考えられた。使用者数が最大となるのも納得と言えるだろう。
火光水BAKUONSOOO
ヘブンズ・ゲートへの勝率はやや落としつつも、総合力と採用カードによって「広いデッキと戦えること」をデッキの主張点としているのが【火光水BAKUONSOOO】、通称“ラッカ”BAKUONSOOOだ。
うっちー☆ 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
《頂上混成 BAKUONSOOO8th》によるワンショット性能はさることながら、このデッキの主張点は、幅広いカードを採用出来ることに加えて、「メタクリーチャーを守る」ことに優れていることを挙げられる。
特に後者については≪同期の妖精≫に《金天使 エン・ゴルギーニ》という2種類のカードがあることでメタクリーチャーを守りやすく、これら2種が攻めに転じたときにも役割を発揮してくれるため、攻守に於いて隙が少ない。
また幅広いカードを採用出来る点については、上記のリストであれば《「敬虔なる警官」》によるメタクリーチャー除去、《ミラクル・ホーリー・スパーク》による呪文封殺があり、他のリストでは《その子供、可憐につき》でマッハファイターを妨害したり、《偽りの希望 鬼丸「終斗」》で除去したり、もちろん相手のメタクリーチャーを纏めて飛ばす《飛翔龍 5000VT》も採用可能だ。
一方でこのデッキはメタクリーチャーを並べていくことを勝ち筋としている都合、呪文や殴れないクリーチャーを採用することは難しい部分もある。
例えば《T・T・T》や《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》といったカードがそれらに該当するだろうか。
また《とこしえの超人》に《キャディ・ビートル》という2種のメタクリーチャーが採用出来る自然系列のデッキに対し、このカラーリングでクリティカルと言えるメタクリーチャーは《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》しかいないのもマイナス。
特にヘブンズ・ゲート相手に《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》を引けないままゲームが終わってしまった、なんてケースもある訳だ。
それでも《“必駆”蛮触礼亞》+《頂上混成 BAKUONSOOO8th》を決めればどんなデッキに対しても最低限勝負が出来る、というのはこのデッキの強いところではあるだろう。
火水BAKUONSOOO
敢えてヘブンズ・ゲートと勝負しない、という選択をするならば【火水BAKUONSOOO】は1つの選択肢である。
3can/えもとも 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
同じ《頂上混成 BAKUONSOOO8th》を主軸とするデッキながら、光の入った構築とは、その性質が大きく異なっている。
このデッキは真っ直ぐに《“必駆”蛮触礼亞》+《頂上混成 BAKUONSOOO8th》を目指すデッキである。
より特徴的なのは手札交換呪文と《夜露死苦 キャロル》によって手札を溜め込みながらカードを探すことが可能であるため、上記以外のパーツを探しやすいのも特徴だろう。
具体的には5以下の呪文を封殺する《禁時王秘伝エンドオブランド》や、メタクリーチャーを飛ばす《強瀾怒闘 キューブリック》、XENARCH対策の《龍素記号Xf クローチェ・フオーコ》などが挙げられる。
特に「メタクリーチャーを突破すること」に掛けてはトップクラスの性能を持っており、4マナ帯まで行けば《強瀾怒闘 キューブリック》複数で≪同期の妖精≫+《キャディ・ビートル》のような盤面すらも突破して殴り込むことが可能。
一方でトリガー封殺に関しては《禁時王秘伝エンドオブランド》が限界であり、トリガーによる逆転をモロに受けやすいデッキでもある。同型戦の《終止の時計 ザ・ミュート》、ドラゴンデッキの《光鎧龍ホーリーグレイス》、そしてお馴染み《ヘブンズ・ゲート》などは、天敵と言えるだろう。
横並びの打点を作ることも難しいため、殴り方によるケアなども難しく、相手の楯に機嫌を伺いがちだ。
そのためアドバンス環境では数少ない【闇単零龍XENARCH】に有利を主張できるデッキながら、【光水ヘブンズ・ゲート】にはほぼ勝てないデッキである。
あくまで個人的な感想になるが、今回のように【光水ヘブンズ・ゲート】を軸としたメタゲームでは出番はほぼないと考えていたため、使用者数が第3位であることには率直に驚いている。
しかし自然系統のデッキが中心となった本環境には上手くマッチしたデッキだったとも言えるだろう。
光水ヘブンズ・ゲート
言うならば、メタゲームの中心と言えるデッキだろう。
ざわもり 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
現環境の【光水ヘブンズ・ゲート】は、環境の門番とも言える立ち位置にある。6マナ捻って《ヘブンズ・ゲート》を撃てば、まずそのまま勝てる。これに対してどう抗うか、というのはアドバンスのテーマであると言える。
そしてヘブンズ・ゲート自身も、これまで天敵であったXENARCHに対して《審秘の精霊ピュリファイ・ジョーカー》を獲得したことで、一定の耐性を得ることが出来た。
新生ヘブンズ・ゲート対XENARCHの相性については、XENARCH有識者たちは口を揃えて「有利に変わりは無い」と言うが、とはいえ勝率自体は変動があったことは疑いなく、ヘブンズ・ゲート側に都合がよくなったことは間違いない。
その他《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》や《キャディ・ビートル》など様々なメタクリーチャーとの戦いが生じるが、《理想と平和の決断》という回答の他に「ゲームを引き伸ばして普通に召喚」や「≪支配の精霊ペルフェクト」上置き」のようなプランもあり、メタクリーチャーとも充分戦うことが出来るだろう。
使用プレイヤーについては、ざわもりやおろろんといったいわゆるランカーたちだったのも特徴的と言えるだろうか。
彼らは「最もパワーの高いデッキ」「相手のメタクリーチャーたちを乗り越えながら勝つ」ことでランキングを駆け抜けているだけあって、自然な選択だったのだろう。
水闇自然ボウダン=ロウ
デュエチューブリーグ第5節で衝撃を与えた魔王軍の切り札【水闇自然ボウダン=ロウ】。それが《雷撃の冥将クーゼン / ダーク・ライフ》を得て帰ってきた。
◆ドラ焼き 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
実際の動きは動画を観て貰えるとわかりやすいのだが、《超暴淵 ボウダン=ロウ》を軸としたループフィニッシュが可能となっており、ヘブンズ・ゲートに対して有利を主張できる。

一方でワンショットに対しての受けは最低限程度の備えであり、基本的には《終止の時計 ザ・ミュート》がトリガーしないと貫通されてしまう。ヘブンズ・ゲートが軸である環境でそこまでアグロデッキはいない筈だったが、火水BAKUONSOOOの予想外の台頭で割を食った一面もあっただろう。
闇単零龍XENARCH
アドバンスのボスと言えば、やはりこのデッキである。
kaisora 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
正直なところ、表門番なのか裏門番なのかは不明だが、「XENARCHに対して勝ち筋が用意できない」デッキはそもそも既に環境から淘汰された後であるため、現段階では台頭してくるケースは少ないだろう。
《DARK MATERIAL COMPLEX》の殿堂によってドリームメイトやジャイアントへの勝率は落とすことになったものの、《死神覇王 ブラックXENARCH》による制圧力に変化はなく、対策のないデッキはもちろん対策があるデッキに対しても《零龍》による理不尽を押し付けることが出来る。
そもそもXENARCHに勝つ条件として、以下のようなものになるだろう。
①《復活の儀》を切らせないように《とこしえの超人》などを入れることができる
②《死神覇王 ブラックXENARCH》の効果を逃がすカードがある(※完全耐性持ちクリーチャーや《夜露死苦 キャロル》など)
③その上で、《零龍》や小型クリーチャーのビートに対して受けがある
といった条件を複数満たしている必要があり、XENARCH側の有識者曰く「やり込んだ上で尚XENARCHに有利と言えるデッキは【火水BAKUONSOOO】だけ」と言わせるだけの力がある。
反面、1ミスが負けに直結するために《零龍》の管理や初手ごとのプラン選択はかなりシビア。
そもそも「やり込む」には膨大な時間を要するため、全国大会という舞台でもなおXENARCHを選択するのは至難の業であったと言えるだろうか。
加えて今回XENARCHを選択した有識者たちでさえも、比較的不利とされるドリームメイトの台頭もあってか結果に直結させることは出来ず、このデッキのシビアさを物語っていると言えるだろうか。
火光水Drache der'Zenループ
全国大会2024を目前にして突然結果を残したデッキが、この《文藍月 Drache der'Zen》のループデッキだ。
すめらぎ 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
これはどういったデッキかと言えば、《文藍月 Drache der'Zen》を《クック・驚・ブルッチ》で軽減+スピードアタッカーで射出。
そして《文藍月 Drache der'Zen》で攻撃時に《ジェスター・レンサー》から《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》と繋ぎ、そこから呪文を連打していく、というのがこのデッキの流れだ。
最終的にはGR召喚を繰り返し、そのGRクリーチャー同士を《伝説の逆転撃》などで割って、《ツタンメカーネン》のドローでデッキアウトさせて勝つ、ということになる。
ギミック自体はクリーチャー連打と呪文連打であるため、結構なメタクリーチャーに引っかかりはするのだが、ある程度は《豪運の絆》でカバー出来る。
例えば相手の《とこしえの超人》などに対しては、一旦ドローを重ねることで手を作り、後から《♪銀河の裁きに勝てるもの無し》の効果で除去呪文を撃つことで、ループに入ることも出来るのである。
ある程度先殴りされると厳しい部分も多いが、4~5ターンのループデッキであるためにヘブンズ・ゲートなどには強く、加えて未知のデッキであることも手伝って予選では非常に好成績を残した。
今大会のみならず、今後のアドバンス環境でも見掛けることとなるだろう。
火光自然(水)モルトDREAM
アドバンスの華と言えば、やはりドラグナー。これは外せない。
にわか 全国大会2024 日本一決定戦 アドバンス構築 |
|
|
現行のドラゴンデッキの主軸となっているのが、《夢双龍覇 モルトDREAM》を軸に火・光・自然で構成されたものだ。
(ここに《流星のガイアッシュ・カイザー》が採用されている場合もある)
《夢双龍覇 モルトDREAM》から出てくる≪爆熱王DX バトガイ銀河≫は勿論、《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》による制限、≪音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ≫+《地封龍 ギャイア》による封殺と、フィニッシュ性能に関してはピカイチだろう。
そのため、突然の新ギミックなどに対しては安全に詰めることが出来るのは、こうした大会では大きな強みになると言える。
もちろん多色の枚数によるマナ基盤の不安定さなど、弱点も存在するデッキではあるが、破壊力は折り紙付き。
相性的にも不利だった【ファイアー・バード】が新殿堂の影響で後退し、極端に有利なデッキはないまでも不利なデッキもなくなった。
(余談ではあるが、今大会の【ファイアー・バード】の使用者はまさかの0であり、これは意外な印象を受けた)
その豪快な見た目とは裏腹に「優等生」な立ち位置と言えたかもしれない。
おわりに
アドバンスは繋ぎのための3戦であるが、1敗までしか許されないものであり、決して軽視は出来ない。そしてその攻略も一筋縄ではいかない。
中心となるデッキはありつつも多様なアーキタイプが活躍し、また【火光水Drache der'Zenループ】のような、まだ一般的に知られていないデッキの活躍も見られた……というのは、それはある意味でこの環境の困難さを示しているとも言えるだろう。
5月にはアドバンスGPも控えており、これに参加する予定のプレイヤーの参考にもなれば幸いである。
©ANYCOLOR, Inc.
TM and © 2025, Wizards of the Coast, Shogakukan, WHC, ShoPro, TV TOKYO © TOMY